請求書を発行する際、印鑑が必要なのか、どの印鑑を押せばいいのか疑問に感じる方も多いかと思います。また、業務効率化を目的として、紙から電子印鑑への移行を検討している企業も増えてきていますが、そのような場合には電子印鑑の法的効力が気になることでしょう。そこで、本記事では、請求書への印鑑の必要性、請求書における電子印鑑の法的有効性、電子印鑑の作成方法についてご説明します。
なお、Shachihata Cloudでは、BtoB企業様向けに「電子印鑑から始める業務改善DX」資料を提供しております。 無料でダウンロードできますので、ぜひ電子印鑑の導入にお役立て下さい。
結論から言ってしまうと、法律上、紙書類か電子文書かに関わらず、請求書に印鑑を押す必要はありません。印鑑を押さなくても、請求書は有効と見なされ、請求相手には支払い義務が発生します。しかし、請求書に印鑑を押さないことでいくつかの懸念点が生じます。
印鑑の押されていない請求書は、印鑑の押してある請求書と比べ、複製や改ざんがされやすい傾向があります。請求書における印鑑の役割は、不正発行のリスクを減少させ、請求書の信頼性を向上させることです。
また、刑法159条によると、印鑑が押されていない文書の偽造よりも、印鑑が押されている文書の偽造の方が厳しく罰せられます。請求書に社印を押した方が、請求書偽造の抑制に繋がるといえるでしょう。
(表1)刑法159条
有印私文書偽造罪 | 無印私文書偽造罪 |
3月以上5年以下の懲役 | 1年以下の懲役または10万円以下の罰金 |
参考:https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=140AC0000000045#679
法的な必要性はないものの、請求書への押印は慣習として行っている企業がほとんどであり、押印しないことで心象が悪くなる可能性があります。また、改ざんリスク対策として押印を必須にしている企業もあります。押印がなくて受理されなかったということはあっても、押印があって受理されなかった、ということは起こりません。請求書には押印しておいた方がよいといえます。
何か致し方ない事情がない限り、請求書には印鑑を押すことが望ましいですが、どの印鑑を使えばよいのでしょうか。
法人では主に、丸印・銀行印・角印の3つの印鑑が使用されます。丸印や銀行印を請求書に押印しても問題はありませんが、複製して悪用されるリスクや摩耗して印影が変わるリスクがあります。そのため、一般的に請求書には角印を押印することが多いです。
丸印は、法務局で印鑑登録をした、いわゆる実印にあたる印鑑です。形に指定はないですが、丸型の場合が多いので丸印と呼ばれることが多いです。会社の登記時に必要な印鑑で、その他にも株券の発行や不動産売買など重要な取引の際に使用されます。最も重要な印鑑になるので、複製のリスクを下げるために請求書など大量に発行する書類に押印するのは避けた方がよいでしょう。
銀行印は、口座開設のための印鑑です。丸印と兼用することもできますが、口座開設の他にも手形・小切手の発行などに使用するため、悪用リスクを避けるために分けて用意することが望ましいです。また、銀行印も重要な取引に使用されるため、請求書への押印には使用しない方がよいです。
角印は、いわゆる会社の認印にあたります。形の指定はないですが、角形であることが多いため、角印と呼ばれています。法務局や銀行などに届け出ている印鑑ではないため、幅広いシーンで利用できます。そのため、請求書に押印するのに最も適した印鑑といえるでしょう。
▼社判について詳しく知りたい方はこちら
角印とは?社判とは?社印とは?それぞれの違いを説明
企業では、代表者印や角印などいくつかの印鑑が使い分けられていますが、社判とは何を指すのでしょうか?企業で使われる印鑑の種類や、いま検討すべき印鑑電子化にあたっての注意点にもふれています。
個人事業主やフリーランスの場合は、丸印・銀行印・角印を必ずしも持っている必要はありません。丸印を例に挙げて考えてみると、個人事業主は法人ではないため、法務局に届け出る必要のある印鑑はありません。もちろん個人として実印や銀行印を持っていることはあるかもしれませんが、法人と同様の理由で、請求書への押印は避けた方がよいでしょう。請求書には、シヤチハタや三文判の押印で問題ありません。
しかし、個人事業主やフリーランスの場合も企業と同じく信用が大切です。信頼性を高めるためにプライベートの印鑑とは別に仕事用の印鑑や屋号の印鑑を用意しておくのもよいでしょう。
請求書は各社によってフォーマットが違うため、どこに押印したらいいのか迷ってしまうことがあると思います。押印のポイントをご説明します。
まず、請求書に押印欄がある場合はそこに押印しましょう。
押印欄がない場合は、社名の右側に押印するのが一般的です。社名と押印がセットになっていることが見た目で分かりやすくなります。
ここで証拠能力を高めるためのポイントがあります。印鑑は、社名と重ねて押すと、請求書が複製しにくくなるので、証拠能力を高めることができます。社名の最後の文字が、社印の中心に来るように押すとバランスが良いといわれています。
請求書以外にも押印する際にいつも気をつけなくてはいけない話ですが、印影がきれいに残るように押印しましょう。かすれていたり欠けていたりする印影は見栄えも悪いだけではなく、本来の印影と違うことで証拠能力が低くなってしまう可能性があります。
請求書でミスがあった場合、訂正印は使用せず再発行することが望ましいでしょう。請求書はお金を請求するための書類なので、間違えがないことは当たり前です。信用の問題にも繋がってくるので、ミスがあった場合は改めて正しい内容で再発行しましょう。再発行する際は、タイトルに再発行とつけたり、備考欄に再発行の理由などを記載したりしておくと、二重請求の発生防止に役立ちます。
やむを得ず訂正印を使用する場合は、一般的な使用法通り、二重線を引いたうえで訂正印を押して修正をしましょう。
請求書の信頼性を向上させたい場合には、電子印鑑の導入が有効です。本章では電子印鑑の法的有効性とセキュリティについてご説明します。
はじめに、電子印鑑の概要をご説明します。電子印鑑とは、パソコンやタブレットなどで使用できる印鑑のことです。電子印鑑を使用することで、紙に押印するように、WordやExcel、PDFなどの電子文書に印影※を残すことが可能になります。電子印鑑は、印影を画像に変換しただけのものと、印影に使用者などの識別情報を含んでいるものがあります。
* 印影:ハンコを押した跡のこと
続いて、電子印鑑の法的有効性についてご説明します。2005年に施行されたe-文書法により、請求書の電子化が認められ、電子印鑑は、認印※と同等の法的効力を持つようになりました。つまり、電子印鑑で社印を押してある請求書は、社印を押してある紙の請求書と同等の法的有効性があるということです。
ただし、電子印鑑の社印も紙書類の社印も認印であるため、第三者によって「間違いなく本人が押した」と証明されたものではありません。押印したのが本人であることや、電子文書が改ざんされていないことへの証拠能力をさらに高めたい場合は、電子文書に電子署名や電子証明書などを付与する方法があります。
* 認印:市区町村の役所や役場に登録されていない印鑑のこと
電子印鑑のセキュリティは、電子印鑑の作成方法によって差があります。印影を画像に変換しただけの電子印鑑は、誰でも作成できるため、複製が容易です。一方、印影に識別情報を含んでいる電子印鑑は、作成した人や押印した人を明示するため、複製が困難です。
形式的に印鑑を押したい場合は印影を画像に変換しただけの電子印鑑でも良いですが、なりすましや不正利用を防止したい場合は、印影に識別情報を含んでいる電子印鑑が適しているといえます。
(表2)電子印鑑の種類 まとめ
種類 | 印影を画像に変換した電子印鑑 | 印影に識別情報を含んでいる電子印鑑 |
特徴 | 誰でも作成できるが、複製が容易 | 作成した人や押印した人を明示するため、 複製が困難 |
使用場面 | 形式的に印鑑を押したい場合 | なりすましや不正利用に考慮して印鑑を押 したい場合 |
▼電子印鑑のセキュリティについて詳しく知りたい方はこちら
電子印鑑のセキュリティは安全?種類や作成方法による安全性の違い
電子印鑑のセキュリティが心配だという方へ。実は電子印鑑には種類があり、種類によりセキュリティの安全性に差があります。ここでは電子印鑑の種類とそれぞれの安全性の違いについて説明し、セキュリティ対策が施された電子印鑑の作成方法も紹介しています。
それでは、電子印鑑の作り方をご説明します。
1つ目は印影をスキャンして画像にする方法です。スキャナーと画像編集ソフトが必要ですが、実際に使用している印影と同じ印影をパソコンやタブレット上で使用することができます。実際に使用している印影とはいえ、ただの画像であるため、複製されるリスクがあります。
(表3)印影をスキャンして画像にする方法
1. 白紙に印鑑を押す 2. 印影の残った紙をスキャナーでスキャンする 3. 画像編集ソフトで印影データを読み込み、色や傾きを整える 4. 印影以外の背景を透過する(背景を透過することにより文字に重ねられるようになる) |
2つ目はフリーソフトやオンラインツールを使用する方法です。フリーソフトやオンラインツールの中には、文字やデザインなどを選んで印影を作成できるものがあります。ただし、一定のパターンから文字やデザインなどを選ぶため、簡単に同一の印影が作れてしまいます。形式的に印鑑を押したい場合に、限定的に使用するに留めておいた方が良いといえるでしょう。
▼WordやExcelなどで電子印鑑作成方法について詳しくはこちら
電子印鑑を作成する方法とは?WordやExcel、PDFでの無料作成方法
PDFに捺印できる電子印鑑(電子ハンコ)は、無料ツールでも簡単に作成することができます。WordやExcelを利用する方法、インターネットサービスを利用する方法、そしてAdobe Acrobat Readerを利用する方法について解説します。電子印鑑を活用して社内の業務を効率的に進めましょう。
3つ目は印影に識別情報を含んだ電子印鑑を作れるサービスを利用する方法です。誰が押したかなどの情報を含んで可視化するため、安心して使用できます。
シヤチハタの電子印鑑サービス「Shachihata Cloud(シヤチハタクラウド)」は、書類の捺印・回覧をすべて電子化したクラウドサービスです。パソコンやタブレットなどのウェブブラウザから利用できるため、ソフトウェアのインストールは不要です。社印などのオリジナル印は、組織単位で共通印として使用でき、かつ社外のユーザーは登録不要のゲストとして利用できるため、請求書のやりとりにも適しています。導入費用は1ユーザーあたり月額110円(税込)です。
(表4)Shachihata Cloudが請求書のやりとりに適している理由
・請求書に電子印鑑を押すことができる ・印影に誰が押印したか履歴が残る ・社印などのオリジナル印は組織単位で共通使用できる ・社外のユーザーは登録不要のゲストとして利用できる |
請求書へ電子印鑑を押すことは、請求書の信頼性向上に繋がります。なりすましや不正利用を防ぐためには、印影に識別情報を含む電子印鑑のサービス導入が有効です。電子印鑑のサービスには、社外のユーザーは登録不要なものもあるため、請求書のやりとりにも適しているといえるでしょう。
▼印鑑とサインの違いについて詳しく知りたい方はこちら
サインと印鑑の違いとは?どちらを使うべき?
印鑑の種類やサインとの違いについてご説明します。ニュースでも話題になっている電子印鑑システム。電子印鑑と通常の印鑑では何が違うのでしょうか? また、電子印鑑が誕生する前から使用されていた印鑑とサイン、この違いはなんでしょう。
▼印鑑の届出について詳しく知りたい方はこちら
会社設立に必要な印鑑届出書とは?法的義務や登録方法
本記事では、印鑑届出書の書き方と、印鑑届出書を取り巻く現状についてご説明します。会社設立の際に提出が必要となる印鑑届出書。電子化に向けて印鑑届出書を不要にしようとする動きもみられるため、最新の状況を押さえておくことが重要です。
▼発注書における印鑑の押印について詳しく知りたい方はこちら
発注書に印鑑は必要?記載事項と書き方の基本
外部の企業に業務を依頼する際に発行する発注書(注文書)ですが、法的な発行義務や記載内容の決まりはあるのでしょうか。また、発注書には押印が必要なのでしょうか。 本記事では、発注書の定義・書き方・注意したいポイントをご説明します。
▼Shachihata Cloud(前:パソコン決裁Cloud)とは?サービス名に込めた想いと機能について
Shachihata Cloud(前:パソコン決裁Cloud)とは?サービス名に込めた想いと機能について
シヤチハタ株式会社の「Shachihata Cloud」は、「パソコン決裁Cloud」の進化版です。セキュリティ面・機能面を強化し、社内はもちろん、取引先との書類のやり取りも安心して行える電子決裁サービスへと発展しました。Businessパックを含む「Shachihata Cloud」のサービス名に込めた想いと拡張された機能について解説しているので、ぜひ一読ください。