Shachihata Cloud DXコラム 無料で電子印鑑(デジタルハンコ)を作成する方法おすすめ3選!人気のフリーソフトも紹介
DX COLUMN

無料で電子印鑑(デジタルハンコ)を作成する方法おすすめ3選!人気のフリーソフトも紹介

WRITER
石井 慶
シヤチハタ株式会社 デジタル認証事業部 部長
1994年入社。入社5年後電子印鑑を共同開発したアスキー・ネットワーク・テクノロジー社に出向し何も知らなかったITの基礎を学ぶ。現部署に異動後、業務改革を実行する企業に寄り添う毎日を送っている。

昨今ではペーパーレス化の波が到来して、電子印鑑を利用する企業も増えてきました。実際にJIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)の調査では、2020年の段階ですでに日本全体の43.4%の企業が電子契約を利用しているようです。しかし、実際に導入するにも有料の電子印鑑サービスでは意外とコストが必要だったり、社内のマニュアルを整備する必要があったりなど、導入のハードルが高いと感じる方もいるでしょう。本記事では、電子印鑑を無料で作成する方法やおすすめのフリーソフトをご紹介いたします。

電子印鑑を作成する方法

電子印鑑を作成するには大きく3つの方法があります。

・WordやExcelで自作する 
・フリーソフトを利用する 
・有料ツールを利用する

WordやExcelで自作する

WordやExcelを使えば電子印鑑は数分で作れます。手始めに電子印鑑を使いたい方は、下記手順を参考に作成してみてください。

▼Word・Excelで作成する手順

①「挿入」から「図」を選択し、円形を挿入
② 円を右クリックし「塗りつぶしなし」に変更
③円の上に名字をテキストで入力
④バランスを整える
⑤図として保存

詳細な作成方法は下記記事でもご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

▼電子印鑑を作成する方法について詳しく知りたい方はこちら

記事を読む

そのほか、Excelの無料アドイン「Excel電子印鑑」を導れば、5分ほどで作成が可能です。

▼Excel電子印鑑の導入方法でん

①Excel電子印鑑からダウンロード
②ZIPファイルを展開
③「アドインインストール用」ファイルを開く
④編集を有効にしたうえで、インストールをクリック
⑤新規でExcelファイルを開いて右クリック

上記手順後、名前・フォント・色・サイズなどを設定するだけで完成します。

フリーソフトを利用する

Word・Excelで作成するのが億劫な方には、フリーソフトがおすすめです。

ソフトによりますが、作成方法は大きく2つあります。

・印鑑画像をアップロードするだけで完成
・印鑑画像をアップロードして透過・切り抜き編集をして完成

ソフトによっては印影の種類を選べるなど、豊富な機能を備えたものもあります。おすすめのフリーソフトは後ほどご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

有料ツールを利用する

フリーソフトではセキュリティに不安がある方は、有料の電子印鑑ツールを使いましょう。作成方法はツールによりますが、今ご利用している印鑑をアップロードして、そのまま電子化するケースが多いです。おすすめの有料ツールは記事の最後でご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

作成方法別の特徴

電子印鑑は作成した方法によって特徴が異なるため、詳しくご説明します。

自作やフリーソフトを利用した場合

自作やフリーソフトを利用した場合、コストがかからない点が大きなメリットです。作成も数分で終わるため、一見かなり魅力的に見えるでしょう。しかし無料で作れるがゆえに複製や改ざんなどセキュリティ面のリスクを伴います。使用する際は、社内の稟議書などで留めるのがいいでしょう。

有料ツールを利用した場合

一方で有料ツールはコストがかかりますが、自作やフリーソフトと比べるとセキュリティが高い傾向にあります。「いつ」「誰が」捺印したのか、識別情報が印鑑に付与されるため、改ざんのリスクが低く、一定の証拠能力も保持します。そのあため、機密情報や社外との契約書には有料ツールを使用することが推奨されます。

おすすめのフリーソフト

手始めに電子印鑑を使いたいなら、フリーソフトがおすすめです。ここでは、おすすめのフリーソフトを3つご紹介いたします。

PIXLR

「PIXLR」は、もともとはAdobe Photoshopのような画像編集ソフトです。スキャナで取り込んだり、スマホで撮影したりした印影を基に電子印鑑を作ります。背景の透過や切り抜きなど簡単な編集作業が必要となりますが、ソフト自体が有名なため、操作方法に躓いてもインターネットで検索すれば解決策がすぐに見つかるでしょう。細かな点まで編集できるため、電子印鑑の形にこだわりたい方におすすめです。

クリップスタンプ

「クリップスタンプ」は、WordやExcelに捺印する電子印鑑を作成できます。大きな特徴はカスタマイズ性が高い点です。たとえば、作成時には下記5つの種類から印鑑の形を選べます。

・日付印
・代理印
・三文判
・丸印
・角印

また、印鑑には部署名も記載できるため、社内確認で利用する際に重宝することでしょう。日付もパソコンの時計から自動取得して記載できるため手間をかけずに作成できます。

印鑑透過

「印鑑透過」はフリーソフトのなかでは手軽に電子印鑑が作れるサービスです。印鑑画像をアップロードするだけで完成します。面倒な編集作業が一切ないため、パソコン操作に不慣れな方でも作成が可能です。印鑑画像のかすれ具合も反映されるため、アップロードする画像によっては味のある仕上がりになるでしょう。

導入時の注意点

電子印鑑は時間短縮やコスト削減に繋がる反面、いくつか注意点があります。導入前に把握しておきましょう。

電子印鑑の導入方法

社内で導入する場合は、利用する社員が困惑しないようにマニュアルを用意する必要があります。とくに電子印鑑を使って良い書類と駄目な書類の区別は、明確に基準を設けるべきです。契約書など重要な書類には、有料の電子印鑑サービスや自筆サインなど証拠能力が高い手段を使いましょう。

また、取引先との間で電子印鑑を利用する場合は、必ず取引先に許可を得てから利用するようにしましょう。もしかすると取引先の社内事情で電子印鑑が使用不可とされているケースもあるため、事前に確認するのが吉です。

セキュリティが担保されているか

電子印鑑を使用する際、特に気を配らなければならないのは「セキュリティ面」になります。印鑑の見た目だけを再現するのであれば、フリーソフトで簡単に作成することができます。

しかし、こういった印影データのみの印鑑は複製され悪用されてしまう危険性があります。これではビジネスでのやり取りに使用するには不安が残ります。

こういったセキュリティ面をカバーしているのが「印影に識別情報を付与した電子印鑑」です。

電子印鑑の専用サービスで作成することにはなりますが、複製や改ざんを防ぐため、電子印鑑の印影からシリアル番号や使用者情報を確認することができます。 自分で簡単に作成できる電子印鑑は一見手軽かもしれませんが、今後様々な文書へ電子印鑑を使用したい場合は、やはり識別情報が付与された印鑑の方がセキュリティ面で安心です。識別情報の内容やセキュリティ担保の方法は、各サービスによって異なるため、自社の求めるセキュリティレベルを考えて、それを満たしているサービスを選定しましょう。

▼電子印鑑のセキュリティについて詳しく知りたい方はこちら

記事を読む

電子印鑑はローカル環境でも捺印可能なShachihata Cloudがおすすめ

企業における電子印鑑の導入は、「Shachihata Cloud(シヤチハタクラウド)」がおすすめです。

Shachihata Cloudなら「本人確認の強化」「原本性の担保」など、セキュリティ面で強く対策がされています。また、従来のワークフローと運用を変えることなく導入できるため、リモートワークで利用したいビジネスツールNo.1(※1)にも選ばれているのです。

※1.アンケート提供元:ゼネラルリサーチ(電子印鑑サービス10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 / 期間2021年3月2日〜3日 / 対象:20代〜50代の全国の男女ビジネスパーソン1014名)

また、Officeアプリ(Word・Excel・PowerPoint)で利用できる電子印鑑サービスも提供しています。セキュリティリスクの観点からクラウド上の捺印ができない企業様でも、ローカル環境で安心してご利用可能です。

今なら無料トライアルを実施中。トライアル期間中でも無制限で利用できるほか、ヘルプサイトやお問い合わせもご利用できますので、興味のある方はぜひ一度試してみてください。

▶リモートワーク時代のクラウド型電子印鑑サービス「Shachihata Cloud」

カテゴリ
その他
バックオフィス基礎知識
印鑑の基礎知識
業務改善・DX
法律・制度の解説
電子印鑑・決裁・署名
電子契約
キーワード
制度
法律
法律制度
自治体
補助金
ビジネスチャット
勤怠管理
中小企業
経費申請
個人事業主
見積書
Business
DX
excel
IT
pdf
Shachihata Cloud
word
インボイス
インタビュー記事
コスト削減
コロナ
シヤチハタ
シヤチハタクラウド
セキュリティ
タイムスタンプ
デジタルハンコ
デメリット
テレワーク
パソコン決済
ハンコ問題
ハンコ文化
ペーパーレス
メリット
ルール
ワークフロー
保存期間
効率化
印鑑
在宅勤務
業務効率化
契約書
押印
業務改善
法律・制度
法的効力
締結
脱ハンコ
電子化
電子印鑑
電子契約
電子帳簿保存法
電子決済
電子決裁
電子署名
お問い合わせ 資料請求