電子印鑑・電子決裁のことなら
電子印鑑サービス 電子印鑑 認印とは?シャチハタとの違いや使い分けを解説
DX COLUMN

認印とは?シャチハタとの違いや使い分けを解説

公開日: 更新日:

この記事でわかること

  • 認印とは何か、実印・銀行印・シャチハタとの違い
  • 認印の法的効力と、使用できる代表的な場面
  • 認印・実印・銀行印の用途、サイズ、書体、刻印内容などの違い
  • シャチハタと認印の使い分けと、使用可能な場面・不可な場面
  • 認印の購入場所(100円ショップ、文房具店、印鑑専門店)と価格帯
  • 認印を作成する際のポイント(サイズ、書体、刻印内容、材質、保管方法)
  • 電子契約で使える電子印鑑の種類と、法的な有効性
  • 電子印鑑を導入することで得られる業務効率化やコスト削減のメリットがわかる

ビジネスの場でもプライベートの場においても、認印(みとめいん)はあらゆる場面で利用されますが、その役割や使用可能な範囲について正確に答えられる方は少ないかもしれません。「認印でも可」とされている書類でも、シャチハタと呼ばれるようなゴム印は不可とされていることもしばしば。そこで本記事では、認印とは具体的にどのような印鑑なのか、シャチハタとの違いや使い分け、また認印を作成する際のポイントをご説明いたします。
※大きい「ヤ」のシヤチハタが正式な表記です。

なお、Shachihata Cloudでは、BtoB企業様向けに「電子印鑑から始める働き方改革のためのDX成功ガイド」資料を提供しております。
無料でダウンロードできますので、ぜひ電子印鑑の導入にお役立て下さい。

電子印鑑から始める働き方改革のためのDX成功ガイド

認印とは

認印とは、役所で印鑑登録されていない、個人の名前が刻まれた印鑑のことです。書類の内容を確認したときや了承の意思を示すときに使用します。読み方は「みとめいん」が一般的ですが、「にんいん」と読むことも間違いではありません。

認印は印鑑登録が必要ない分、法的効力が低いのが特徴です。使用場面の一例を挙げると、以下のようになります。

  • 宅配便の受け取り
  • 社内書類の回覧
  • 婚姻届や出生届の提出
  • 履歴書への押印
  • 回覧板への押印

上記を見ると、日常生活を送る上で身近に使う回数が多いことがわかります。ただ、認印の仕様が適さない場面もありますので、事前に確認しておきましょう。

認印と実印との違い

まずは、認印と実印の違いを一覧表にまとめました。それぞれの特徴を理解することで、使い分けがしやすくなります。


項目

認印

実印

定義

書類の内容を「確認・承認」したことを示す印

自治体に登録され、法的効力を持つ「本人の証明印」

使用シーン

日常的な書類、社内書類、荷物の受取など

不動産契約、遺産相続、ローン契約など重要な契約時

法的効力

原則としてなし

強い法的効力あり

所有できる本数

複数所持可(制限なし)

1人1本(登録されたもののみ有効)

サイズ

一般的に10.5〜12mm程度

13.5〜18mmが多い

書体

読みやすい楷書体・行書体など

偽造防止のため篆書体や印相体が一般的

刻印内容

苗字のみやフルネームなど自由

フルネームが原則(自治体による)

認印と実印の最大の違いは、登録の有無と法的効力にあります。認印は市区町村への登録が不要で、社内書類や宅配便の受取といった日常の確認印として使われます。

一方、実印は自治体に登録する必要があり、不動産売買や遺言書など重要な契約で使われる、法的効力のある印鑑です。また、実印は原則1人1本ですが、認印は何本持っていても問題ありません。

サイズや書体にも違いがあり、実印は偽造防止のため篆書体が多く、サイズも大きめです。刻印内容についても、実印はフルネームが基本ですが、認印は名字だけでも使えます。

認印と銀行印との違い

認印と銀行印は見た目が似ていて混同しやすいですが、役割や特徴に明確な違いがあります。以下の表に、両者のサイズ・書体・刻印内容の違いをまとめました。


項目

認印

銀行印

サイズ

一般的に10.5〜12mm

13.5〜15mm程度が多い

書体

楷書体や行書体など、読みやすさ重視

篆書体や印相体など、偽造防止に配慮した書体

刻印内容

苗字のみやフルネームなど自由

苗字のみが一般的(銀行によって制限あり)

認印と銀行印の違いは、主に目的と安全性のレベルにあります。認印は日常の書類や荷物の受け取りなど、比較的カジュアルな場面で使われるため、サイズも小さめで、書体も読みやすいものが選ばれます。

一方、銀行印は金融機関での口座開設や出金・振込など、金銭に関わる大切な手続きで使用されるため、偽造されにくい篆書体や印相体が使われ、サイズもやや大きめです。

また、刻印内容も銀行では名字のみと定めている場合が多く、印影が一致しないと取引できないため、慎重に管理する必要があります。

実印や銀行印を認印として使うのは避けるべき

結論から申し上げると、実印や銀行印も認印として使用できます。

ただ、実印や銀行印は法的効力があり、財産にかかわる重要な場面で使用する印鑑です。万が一盗難にあったり、偽造されたりした場合には甚大な被害を受けるため、それぞれ別に用意することをおすすめします。

▼法人の実印・銀行印・認印を使うシーンとルールについて詳しく知りたい方はこちら

記事を読む

シャチハタとは?認印との違いや使用シーンを解説

「シャチハタ」とは、インクを内蔵したスタンプ式の印鑑を指し、正式にはシヤチハタ*1株式会社の会社名ですが、一般的には同様の浸透印全般を指す言葉として広く使われています。朱肉を使わずに押せるため、手軽でスピーディに使用できるのが特徴です。

一方、認印は通常のゴム印や木材・金属製の印鑑で、朱肉を使用して押印します。印影がにじみにくく、公的書類などでの使用も可能です。対してシャチハタは、印影が劣化しやすく偽造防止機能も弱いため、銀行や契約書などの正式な場面では使用が認められないことが多いです。

シャチハタは主に、社内の確認書類やちょっとした回覧、宅配便の受け取りなど、簡易的な認証が必要な場面で便利に使われます。なお、会社によっては認印としてシャチハタを使用できないルールを設けている場合もあるため、使い分けには注意が必要です。用途に応じて、認印とシャチハタを適切に使い分けることが重要です。

*1 会社名は、正式には大きい「ヤ」の「シヤチハタ」と表記します

認印とシャチハタの使い分け

認印は印鑑登録をしていない印鑑全般を指すため、朱肉を使用するタイプの印鑑も、朱肉を使用しないスタンプタイプのシャチハタも、いずれも認印として使用することができます。ただし、認印の中でも、シャチハタが使用できない場面があります。

メリット・デメリットで使い分ける

朱肉を使用するタイプの印鑑と、スタンプタイプのシャチハタのメリット・デメリットをまとめると、次の通りとなります。

(表1)認印タイプ別のメリットとデメリット


朱肉を使用するタイプの印鑑

スタンプタイプの印鑑
(シャチハタ)

メリット

・認印として広く使用可能

・印面が劣化しにくい

・朱肉、印鑑マットが不要

・連続して押すことができる

・手軽に押せて利便性が高い

デメリット

・朱肉や印鑑マットの準備が必要

・きれいに押すためには慣れが必要

・印面が劣化することがある

・公的な書類に使用不可

・インク切れの場合は補充が必要

・一定時間経過するとインクが薄くなる可能性がある

朱肉を使用するタイプの印鑑は、認印として広く使用できる上、印面が変形しにくい点がメリットです。一度購入すると、欠けてしまうなどがない限り長く使用できます。一方、印鑑のみでは押印できないため、朱肉や印鑑マットが必要な点はデメリットといえるかもしれません。また、力の入れ具合によってきれいに押せないこともあるので、何度か練習する必要があります。

スタンプタイプの印鑑は、朱肉や印鑑マットは必要ありません。連続して何度でも押せるので、利便性が高い点がメリットです。ただ、印面が変形してしまう、インキの補充が必要などの手間がかかる点や使用が認められていない場面がある点はデメリットといえます。

利用シーンの違いで使い分ける

シャチハタ(浸透印)は便利ですが、すべての場面で使えるわけではありません。以下の表で、シヤチハタが使える場面・使えない場面を具体的に比較してみましょう。


使用シーン

シャチハタ
使用可否

理由・補足

宅配便の受け取り

印影の明瞭性や正式性を求められないため

社内の回覧書・確認書

社内文書であり、印鑑の法的効力が求められない場合

履歴書や各種申請書への押印

企業によっては不可。念のため朱肉印を推奨

銀行口座開設や公的機関への提出書類

×

印影の変化や偽造リスクがあるため不可

契約書・重要書類への押印

×

証拠能力が弱く、正式な認印・実印が必要とされる場合が多い

シャチハタは日常のちょっとしたやり取りや社内業務には便利ですが、法的効力が問われる場面では使用が認められないことが多いため注意が必要です。用途に応じて、認印や実印と適切に使い分けましょう。

認印を作るときのポイント

次に、個人で利用する認印を作成する場合のポイントをご説明します。ただし、これも厳密には規定されていないため、一般的な例としてお伝えします。

朱肉を使用する印鑑の場合

朱肉を使用するタイプの印鑑を作成する場合は、次のポイントを押さえましょう。

サイズ

印鑑には実印、銀行印などいくつか種類がありますが、それぞれ異なるサイズで作成することで区別が付けやすくなるため、認印は銀行印や実印よりも小さいサイズで作成します。男性は12.0~13.5mm、女性は10.5~12.0mmが定番のサイズとされています。

手の大きさによっても捺印のしやすさが変わるため、自分に合ったサイズを見つけるとよいでしょう。

刻印内容

実印の場合フルネームで作成されることが多いですが、認印の刻印内容については名字で作成することが一般的です。職場に同じ名字の人がいて区別が必要な場合には、下の名前を添え字として刻印することもあります。

レイアウトは、縦1列が一般的です。ほかに縦2列、横右読み、横左読み、横2列がありますが、視認性を考慮して選ぶのがおすすめです。

書体

印鑑に用いられる書体としては、古印体(こいんたい)、楷書体(かいしょたい)、隷書体(れいしょたい)、篆書体(てんしょたい)、吉相体(きっそうたい)、印相体(いんそうたい)などが挙げられます。認印の重要な点は誰が確認したのか明確にすることであるため、比較的読みやすい古印体や隷書体、楷書体がおすすめです。

材質

認印の材質(印材)は、かなり多くの種類があります。主な特徴と価格の相場は、以下の通りです。価格や耐久性、デザイン性などを踏まえて、自分好みのものを見つけてください。


材質

特徴

価格相場

彩樺
(さいか)

・環境に配慮した木材

・耐久性が高い

・乾燥や直射日光に弱い

~5,000円

薩摩本柘
(さつまほんつげ)

・木目がきれい

・長く使用しても変化が少ない

・乾燥や直射日光に弱い

~5,000円

黒檀
(こくたん)

・耐久性に優れている

・使えば使うほど味が出る

・乾燥や直射日光に弱い

~5,000円

白檀
(びゃくだん)

・高貴な香りが漂う

・希少な木材を使用

・乾燥や直射日光に弱い

~10,000円

黒水牛

(くろすいぎゅう)

・黒光りした美しさ

・朱肉に馴染みやすい

・乾燥や直射日光に弱い

~10,000円

琥珀樹脂

(こはくじゅし)

・デザイン性が高い

・割れやすく欠けやすい

~15,000円

チタン

・強度や耐久性に優れている

・メンテナンスが必要ない

~20,000円

保管方法

認印といえど、法的効力が発生する場合もあります。そのため、保管や取り扱いには注意が必要です。誰でも押せるような場所に置かないようにし、保管場所を決めておきましょう。また、素材によっては直射日光やエアコンの風などに弱いものもあるため、ケースに入れて保管するのがおすすめです。

スタンプタイプの印鑑(シャチハタ)の場合

シャチハタ(朱肉が不要なタイプの印鑑)は意外と知られていませんが、書体や印面サイズ、ボディーカラーなどバリエーションがあります。購入する場合は次のポイントを押さえましょう。

サイズ

シャチハタのサイズは9mm前後が一般的です。その他にも、訂正印や当番表へのなつ印に便利な6mmや、重厚感を持たせた11mmサイズなどが展開されています。

刻印内容

シャチハタの刻印内容については、朱肉タイプとあまり変わらず、苗字のみの刻印が一般的です。職場に同じ苗字の人がいて区別したい場合には添え字を刻印することもあります。

書体

シャチハタに主に用いられる書体としては、楷書体(かいしょたい)、行書体(ぎょうしょたい)、隷書体、古印体、明朝体(みんちょうたい)、丸ゴ体、角ゴ体、篆書体、勘亭流(かんていりゅう)などがあります。

個性的な書体で作ることもありますが、ビジネスで利用するのであればここで挙げたような書体が無難といえます。

材質

シャチハタは、外側がプラスチック、印面がゴムでできています。デザインや機能性を見て気に入ったものを選ぶとよいでしょう。

保管方法

朱肉を使用する印鑑と同様、保管や取り扱いには注意が必要です。インクがなくなったときは、補充すればくり返し使用できます。補充してもインクがでにくいときは、印面にほこりなどが付着している可能性があるので、セロハンテープなどでやさしく取り除いてください。キャップの開け閉めが面倒な場合は、キャップレスタイプもおすすめです。

印章や印影、印鑑(ハンコ)との違いについて詳しく知りたい方はこちら

認印はどこで購入できる?価格相場と購入場所を比較

認印は身近な場所で手軽に購入できますが、購入先によって価格や品質、選べる種類が異なります。以下の表で、代表的な購入場所ごとの価格帯や特徴を比較してみましょう。


購入場所

価格帯(税込)

特徴

100円ショップ

約100円

非常に安価で手軽。既製の名字のみ。品質は簡易的

文房具店

300~1,000円

比較的安価。既製印中心だが、やや種類が豊富

印鑑専門店

2,000円~

フルネームや特殊書体も対応可。材質や書体を選べる

オンライン購入は時間や場所を問わず注文でき、種類も豊富ですが、実物を確認できない点がデメリットです。一方、店舗購入はその場で確認・即入手できる反面、種類が限られる場合もあります。

100円ショップの認印

ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円ショップでは、既製の苗字入り認印を安価に購入できます。気軽に使える反面、印影の精度や耐久性には限界があり、重要な書類への使用は避けた方が安心です。

印鑑専門店の認印

印鑑専門店では、材質や書体を選んでフルオーダーできるため、高品質で長持ちします。価格は2,000円前後からとやや高めですが、印影が安定し、重要な書類でも安心して使用できます。

契約書に認印は押印できるのか

最後に、契約書における認印の有効性についてご説明します。

契約書の中には、認印では作成できない書面があります。重要度の極めて高い契約書や、大きな金額の契約書については、実印でなければ締結できません。具体的には次のような例が挙げられます。

(表3)実印でのみ作成可能な契約書の例

・代表取締役の変更時の手続き書面

・株券を発行する際の手続き書面

・不動産取引に関する契約書(購入や賃貸、担保に入れる際など)

・連帯保証の契約書

・企業買収の取引契約書

・ローンを組む際の契約書

・自動車購入や売却のための契約書

・遺産相続の契約書 など

上記の他にも、重要な契約締結時には実印が用いられます。

発注書や見積書、領収書などの会計書類や、その他事実を通知するだけの書類の場合には、基本的には認印(角印)の利用が認められています。ビジネスの場においてはシヤチハタ不可とされる場合が多いため注意が必要です。

・認印で作成できる契約書の場合は、訂正印も同じ印鑑を使用する

見積書に印鑑は必要?PDFでも有効?見積書に関する疑問について詳しく知りたい方はこちら
印鑑の押し方・位置、職印・割印・契印を押すポイントについて詳しく知りたい方はこちら
電子印鑑のメリット・デメリット・法的効力について詳しく知りたい方はこちら

電子契約で認印は使えるのか

電子印鑑には、紙の認印をスキャンした画像タイプと、利用者情報やタイムスタンプなど識別情報を含むセキュリティ重視のタイプの2種類があり、後者は電子契約で法的な証拠力も期待できます。

電子印鑑とは

電子印鑑とは、その名の通り印鑑を電子化したものです。印影をただ透過したものと識別情報が含まれるものの2種類があります。

印影の透過データは無料で作成できますが、簡単に複製できるため、なりすましのリスクがある点には注意が必要です。一方、識別情報が含まれているタイプは、持ち主やログインした記録などを証明できます。本人性を担保できるため、識別情報が含まれている電子印鑑の使用をおすすめします。

電子契約で電子印鑑を使用する場面と法的根拠

そもそも民法では、契約は相手の承諾を得ていれば成立するものとされており、押印は必須ではありません。しかし、口約束だと本人の意思で契約したかどうかが不明確になってしまいます。そのため契約内容を書面に残し、署名・押印することで本人の意思で契約を交わしたことを証明しているのです。

その点、電子契約では、電子署名法第三条で以下のように定められています。

第二章 電磁的記録の真正な成立の推定
第三条 電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。
引用:電子署名法|e-Gov法令検索

電磁的記録に電子署名を付与することで契約が成立されたということになるため、電子印鑑の必要性は明記されていません。ただし、ハンコ文化が色濃い日本のビジネスシーンでは、書面での契約書と同じように電子署名と電子印鑑を付与するケースが多くあります。

認印を電子化するメリット

電子契約で使用できること以外にも、認印を電子化するメリットはあります。

社内回覧の効率が上がる

電子印鑑を採用することで、社内回覧の効率が上がるメリットがあります。

紙書類だと、書類の印刷→捺印→次の人に渡すというステップが必要です。部署が違えば別フロアまで出向く必要がありますし、承認者が不在の場合は書類の回覧が止まってしまいます。実際に決裁が下りるまでに長い時間がかかってしまうこともありました。

その点、印鑑やワークフローを電子化すると、PC上で書類を回覧できます。別フロアまで出向くことなく回覧できるうえ、承認者がテレワークをしていても書類を確認できます。よって、決裁までのスピードが速くなり、社内回覧の効率アップに期待できるでしょう。

場所を問わずに押印できる

印鑑やワークフローを電子化することで、テレワークをしている社員もPCやスマートフォンで押印できます。押印のためだけに出社する必要がないため、さまざまな働き方に対応できるようになるのもメリットのひとつです。

コストカットにつながる

印鑑や書類を電子化することで、コストカットにつながる点も大きなメリットです。たとえば、書類の印刷代や用紙代などのコストを削減できます。また、紙で保管する必要がなくなるため、場所の確保やファイリングの手間も省けるでしょう。

認印は電子化が便利!社内回覧なども効率化

認印は重要書類を除き広く使用される種類の印鑑のため、電子化して利用することで業務効率化を図れます。シヤチハタの提供する電子決裁サービス「Shachihata Cloud(シヤチハタクラウド)」をお使いいただくと、現在ご利用中の認印をすぐに電子データとして作成・利用することができます。角印やサインなども電子印鑑へ変換でき、捺印はスマートフォンからもいつでもどこでも可能となります。まずはぜひ無料トライアルをお申し込みください。

▶︎Shachihata Cloudの詳細はこちら

WRITER
宮沢 明香里
デジタル認証事業部カスタマーサクセスマネージャー
住設メーカーの営業・企画業務を経験後、2021年シヤチハタ株式会社へ入社。 デジタル商材の営業を経て、現在はShachihata Cloudをさらに活用してもらうため、 クライアント向けセミナーや新機能リリースの企画業務を行う。
お問い合わせ 資料請求