Shachihata Cloud DXコラム 実印・銀行印・認印を使うシーンは?おさえておきたい印鑑のルール
DX COLUMN

実印・銀行印・認印を使うシーンは?おさえておきたい印鑑のルール

シヤチハタ
印鑑
電子印鑑
電子決裁
電子署名

印鑑には、実印や銀行印、認印など、プライベートで気軽に使用できるものから重要な契約の際に必要となる印鑑までさまざまな種類が存在します。例えば朱肉を必要としないシヤチハタ印は、書類によって使用できる場合とできない場合があります。
本記事はいざというときに適切な印鑑を選択できるように、印鑑の種類の違いや印鑑を使用する際に知っておきたいルールについて詳しくご説明します。

実印・認印・銀行印って何?シヤチハタとの違いは?

印鑑には実印、認印、銀行印、シヤチハタなど、複数の種類があります。それぞれ一度は聞いたことがあるかもしれませんが、各印鑑の違いについて正確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
印鑑を押す機会は仕事だけでなくプライベートでも訪れるため、どの場面でどの印鑑を使うべきかをきちんと把握しておく必要があります。ここでは、実印、認印、銀行印のそれぞれを使う場面や作成する際の注意点、シヤチハタと他の印鑑との違いを詳しくご紹介します。

実印とは

重要な契約書には、「確かに本人が作成したもの」という証明が必要です。そこで使われるのが「実印」です。
個人における実印は、各市町村区の役所に印鑑登録された印鑑のことを言います。1人につき実印は1本と決められており、例え姓が同じ夫婦であっても、片方の実印をパートナーが自分の実印として利用することはできません。
また、「実印」という名前で売られている印鑑がありますが、これは実印として利用できるという意味で、正式には役所に登録しないと実印としては認められません。実印を準備しなければならない場合は、事前に印鑑登録しているか確認し、していない場合は登録に要する時間も考慮しましょう。

実印を使う場面

実印は、主に大きなお金が動く契約に使われる印鑑です。具体的には家や車の購入、銀行融資を受ける際や生命保険への加入などが挙げられます。多くの場合、契約の際には実印と印鑑証明書の提出が求められます。
印鑑証明書は、役所に印鑑登録をするとすぐに発行することができます。実印と印鑑証明書は財産や権利を守る大事なものなので、厳重な管理が必要となります。

実印を作成する際の注意点

実印は姓のみや名のみで作成しても問題はありませんが、偽造されないようにフルネームで作成する人が多いです。
各市町村区によっては印影の大きさが指定されている場合や、絵柄が入っていると印鑑登録ができないこともあるため注意が必要です。

書体は、複製防止の目的から「篆書体」や「印相体(吉相体)」などの複雑な書体が人気です。実印は使用する頻度がそこまで多くないため買い替えないのが一般的で、印材では耐久性の高い「オランダ水牛」「つげ」「チタン」などが好まれます。

認印とは

「認印」は確認、承認の意味を持つ印鑑のことで、印鑑登録の必要はありません。日常生活で使う場面が一番多い印鑑とも言えます。

認印を使う場面

認印は荷物の受け取りの際や会社の書類を確認したとき、役所へ書類を提出するときなどに使用します。印鑑登録の必要はないため、既製品をそのまま使用することができます。

認印を作成する際の注意点

認印は実印と違って特に大きさの規定はありませんので、絵柄が入っていたり印面の縁が欠けていたりしても構いません。
前述したように実印は1人1本ですが、認印は1人で複数所有しても問題ありません。文字内容にも特に規定はありませんが、実印をフルネームで作った場合は区別をつけるために、認印は姓のみで作成されることが多いです。

認印は日常使いする印鑑のため、書体は判別しやすい「古印体」が好まれる傾向にあります。
認印は届け出の必要がなく、利用頻度も高いため、安価なプラスチック製のものも多く出回っています。

認印と実印の違いについて詳しく知りたい方はこちら

銀行印とは

「銀行印」は、その名の通り銀行で使用される印鑑です。銀行印という名前で売られていることもありますが、正式には銀行に登録しないと銀行印としては認められません。

銀行印を使う場面

銀行印は金融機関の口座開設時などに使う印鑑です。ATMが普及する以前はお金の入出金をする際にも必要でしたが、ATMの普及によりキャッシュカードでの入出金が一般化してからは、使用機会が減ってきています。とは言え、現在でも銀行窓口で取引をする際には銀行印が必要となる場合が多いです。

銀行印を作成する際の注意点

銀行印は姓、名、フルネーム、のいずれで作成しても問題はありません。書体は実印と同じく複製防止の目的で「篆書体」や「印相体(吉相体)」などの複雑なものが好まれます。また頑丈で長期間使用できる印材を選ぶのがおすすめです。耐久性の高い「黒水牛」「オランダ水牛」「玄武(黒彩樺)」などが人気です。

シヤチハタとほかの印鑑の違いは

「シヤチハタ」のことを「朱肉がなくても押せる印鑑のこと」と認識している人が多いですが、正式にはメーカーの名前であり製品の名前ではありません。しかし、製品のヒットにより多くの人が「朱肉がなくても押せる印鑑」のことを「シヤチハタ」と呼ぶようになり、現在でもその呼び方が定着しています。
実印などに利用する印鑑は押す際に朱肉をつける必要がありますが、シヤチハタは印鑑にインクが内蔵されており、蓋を開けてすぐに押すことができます。そのため、荷物の受け取りや回覧板の確認、会社の書類の確認などで重宝します。

印鑑を使うときのルールについて

印鑑の種類によって使用場面が違うことを踏まえた上で、印鑑を使用する際のルールも確認しておきましょう。ここでは、印鑑を使うときのルールを4つご紹介します。

1.契約書を作成するときのルール

契約書を作成する際には、実印でなければいけないのか、認印でも構わないのかなどの事前確認が大切です。実印が必要な契約の場合、印鑑登録をしていなければ役所での手続きが必要になるからです。
契約書を作成する際に書き損じてしまった場合の訂正印には、契約書の署名(記名)の箇所に捺印(押印)するものと同じ印鑑を使用することも覚えておきましょう。

2.婚姻届の際は認印で大丈夫

婚姻届は戸籍が変わる重要な書類ですが、認印を使用しても問題はありません。婚姻届けに限らず、役所へ届ける書類のほとんどは認印でも受理されます。

3. 届出印として使えないもの

実印や銀行印などの届け出が必要な印鑑は、届出先によって規定が違う場合があります。例えば実印は大きさ、印材、文字の内容などの規定が市区町村ごとに違う場合があるため、購入前に細かく確認しておくことが大切です。

4. 都道府県で変わる印鑑登録の方法

実印にする印鑑を作成したら、各市町村区に印鑑登録をする必要があります。印鑑登録の方法については各市区町村によって違いがあるため、事前に確認しましょう。

印鑑を使うときのルールについて詳しく知りたい方はこちら
押印・捺印について詳しく知りたい方はこちら
電子印鑑について詳しく知りたい方はこちら

カテゴリ
インボイス
その他
バックオフィス基礎知識
印鑑の基礎知識
業務改善・DX
法律・制度の解説
電子印鑑・決裁・署名
電子契約
キーワード
IT導入補助金
生産性向上
デジタルトランスフォーメーション
クラウド契約
ファイル転送サービス
経理DX
適格請求書
請求書
JIIMA認証
脱PPAP
保存要件
ファイル共有サービス
クラウドストレージ
PPAP
業種別
制度
法律
法律制度
自治体
補助金
ビジネスチャット
勤怠管理
中小企業
経費申請
個人事業主
見積書
Business
DX
excel
IT
pdf
Shachihata Cloud
word
インボイス
インタビュー記事
コスト削減
コロナ
シヤチハタ
セキュリティ
シヤチハタクラウド
タイムスタンプ
デジタルハンコ
デメリット
テレワーク
パソコン決済
ハンコ問題
ハンコ文化
ペーパーレス
メリット
ルール
ワークフロー
保存期間
効率化
印鑑
在宅勤務
業務効率化
契約書
押印
業務改善
法律・制度
法的効力
締結
脱ハンコ
電子化
電子印鑑
電子契約
電子帳簿保存法
電子決済
電子決裁
電子署名
お問い合わせ 資料請求