電子印鑑・電子決裁のことなら
電子印鑑サービス 電子印鑑 シャチハタの電子印鑑は無料で使える?電子印鑑の導入メリットとは
DX COLUMN

シャチハタの電子印鑑は無料で使える?電子印鑑の導入メリットとは

公開日: 更新日:

この記事でわかること

  • 電子印鑑とは何か、紙の印鑑との違いや電子文書に印影を表示できる仕組みについて
  • 電子印鑑導入の2つの大きなメリットについて
  • 紙の印刷や押印作業を省略でき、業務効率が高まる理由について
  • コスト面での効果を得られる理由について

電子印鑑を初めて導入する企業担当者の方には、「シャチハタの電子印鑑は無料で使える?」「どういうメリットがある?」という点が気になっている方もいるかもしれません。シヤチハタの「Shachihata Cloud」は、電子印鑑を手軽に試せる無料トライアルがあり、セキュリティ面でも安心です。電子文書に印影を表示し、誰がいつ押したかが記録に残る仕組みなど、無料とは思えないほど充実した機能を備えています。この記事では、シヤチハタの電子印鑑の特徴と無料で使用できる部分をわかりやすく紹介します。
※社名表記は「シャチハタ」ではなく「シヤチハタ」です。

なお、Shachihata Cloudでは、BtoB企業様向けに「電子印鑑から始める働き方改革のためのDX成功ガイド」資料を提供しております。 無料でダウンロードできますので、ぜひ電子印鑑の導入にお役立て下さい。

電子印鑑から始める働き方改革のためのDX成功ガイド

電子印鑑とは?

電子印鑑とはその名の通り、「デジタルの印鑑」を指します。印鑑ケースから印鑑を取り出し、朱肉をつけ、紙にポンッと押すのが普通の印鑑ですが、電子印鑑は、電子文書に印影を表示させることが可能です。

▼電子印鑑について詳しく知りたい方はこちら

記事を読む

電子印鑑を導入する2つのメリット

企業の業務担当者にとって、「電子印鑑を導入することで何が得られるのか」は非常に重要なポイントです。特に、シャチハタの電子印鑑を無料で試用する前に、どんなメリットがあるかをシンプルに知りたい方は多いでしょう。特に注目すべき2つの利点があります。

  • 業務効率が向上する
  • コスト削減になる

業務効率が向上する

電子印鑑を導入すると、紙に印刷して押印するという手間を省けるため、承認や決裁のスピードが大幅に向上します。さらに、パソコンやスマートフォンから利用できるので、外出先や在宅勤務中でもスムーズに対応できるのが魅力です。

加えて、電子化された文書は検索が容易で、必要な契約書や申請書をすぐに見つけられるため、探す時間を削減できます。こうした仕組みにより、業務全体の効率が高まり、担当者の負担も軽くなります。

コスト削減になる

電子印鑑を活用することで、これまで必須だった印刷代や紙代を大幅に削減できます。さらに、紙の書類を管理する人員や郵送・保管にかかる人件費も抑えられる点は大きなメリットです。

従来は契約書を複数部印刷して製本・押印し、郵送して相手に届ける必要がありましたが、電子化すればそれらのコストは不要になります。結果として、業務の効率化と合わせて経費の削減にもつながり、企業全体のコスト構造を改善する効果が期待できます。

シャチハタの電子印鑑は無料で使える?「Shachihata Cloud」の特徴を紹介

電子印鑑サービスを導入するにあたり、特に関心が高いのは「シャチハタの電子印鑑を無料で使えるのか」という点ではないでしょうか。Shachihata Cloudは、初めての企業担当者でも気軽に試せる15日間の無料トライアルを提供しており、有料オプションを含むほぼ全機能を試用可能です。

ここからはShachihata Cloudの具体的な特徴にあらためて触れていきます。

  • 15日間の無料トライアルが可能
  • セキュリティ面でも安心
  • 豊富なプランでニーズに合うものを選べる

15日間の無料トライアルが可能

シャチハタの電子印鑑サービス「Shachihata Cloud」には、15日間無料で試せるトライアルが用意されています。導入を検討している企業担当者にとって、実際の操作感や機能を事前に確認できるのは大きなメリットです。トライアル中は、一部の制限を除き、有料版に含まれるオプション機能も利用可能です。

そのため、単に押印するだけでなく、承認フローや文書管理の仕組みまで幅広く体験できます。利用を始める際に特別な準備は不要で、すぐに電子印鑑の環境を整えられるため、社内での検討材料としても十分役立ちます。

セキュリティ面でも安心

電子印鑑を導入する際に気になるのがセキュリティですが、Shachihata Cloudには安心して利用できる仕組みが整っています。まず、押印した履歴がすべて記録に残るため、後から誰がいつ押印したかを明確に確認でき、不正利用のリスクを抑えられます。

さらに、電子印鑑ごとに固有のシリアル番号が付与されているため、同じ苗字を持つ社員同士であっても区別が可能です。加えて、二要素認証や特定のIPアドレスからのみ利用できる制限をかけられる「セキュリティ強化セット」も提供されており、社外からの不正アクセス対策にも有効です。

豊富なプランでニーズに合うものを選べる

Shachihata Cloudは、企業の規模や利用目的に合わせて選べる複数の料金プランを用意しています。基本的な押印や承認ワークフローを利用できるプランのほか、より高度な管理機能やワークフロー機能を重視する企業には上位プランが適しています。

少人数での導入から大企業での全社展開まで柔軟に対応できる点が特徴です。さらに、利用人数や機能に応じた課金体系となっているため、コストコントロールが容易です。まずは15日間の無料トライアルで実際の使用感を試し、その後、自社の業務フローに最も合ったプランを選択するのがおすすめです。

シャチハタの電子印鑑「Shachihata Cloud」導入事例

新型コロナウイルス感染症の影響で、テレワークを余儀なくされた企業も多くいたことでしょう。これからご紹介するTVQ九州放送様も、コロナで在宅勤務が始まったことで、電子決裁サービス導入に踏み切ることとなりました。

TVQ九州放送様の導入事例

導入のご担当者様は、電子印鑑が使えることはもちろん、押印の記録が残せることと、電子署名契約ができることも、1つのシステムの中で実現したいとお考えでした。これを実現するためには、システムの大幅変更が必要となるため、導入のコストと時間がかかります。また、社内でも紙書類で記録を残さないといけない、という根強いニーズがあり、なかなか電子化が進んでいませんでした。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、一気に電子化を進めることに。その中でも希望を満たしつつ、一番手軽に導入できそうだったのが「Shachihata Cloud」だった、ということで導入をご決定されました。

導入にあたっては、全社で一度にサービスを導入するのではなく、押印申請の頻度が高い営業部門に導入をしたところ、部長や局長などの上層部からも高い評価を得たことで、その後の全社導入もスムーズに実現。また、シンプルなインターフェースのため、導入時の混乱も特になく、使用方法の説明会と簡単なマニュアル配布のみで、全社員への広報も完了することができました。

「Shachihata Cloud」の導入によって、決裁は早いと30分程度で完了するようになりました。また、電子文書として決裁の記録が残せることで、社内に根強くあった紙書類で記録を残さなくてはいけない、という認識も変わっていきました。

この事例では、導入時に、少数に限定して始めること、その対象に導入の決裁者を持つ社員を含めたこと、が導入成功のポイントだったのではないかと思います。また、サービスの検討前から、導入担当者の要望がはっきりしていたことで、サービスの選定にも余計な時間をかけることなく、決定できているのではないでしょうか。

TVQ九州放送様の事例詳細はこちら

電子印鑑なら「Shachihata Cloud」がおすすめ

シャチハタの電子印鑑サービス「Shachihata Cloud」は、15日間の無料トライアルで手軽に試せる点が大きな魅力です。電子印鑑を導入することで、紙の印刷や押印作業を省き、どこからでも承認できるようになるため業務効率が向上します。また、印刷代や紙代、人件費といったコストの削減にもつながり、企業にとって実用的なメリットが多いといえるでしょう。

さらに、押印履歴の記録やシリアル番号の付与、二要素認証などのセキュリティ対策も整っているため、安心して利用できます。利用規模や目的に合わせた豊富なプランも用意されており、段階的な導入も可能です。実際の導入事例からも、スムーズに運用できることが確認されており、電子印鑑を検討する企業担当者にとって有力な選択肢となります。

▼電子印鑑の効力について詳しく知りたい方はこちら

記事を読む

▼Shachihata Cloud(前:パソコン決裁Cloud)とは?サービス名に込めた想いと機能について

記事を読む

※社名表記は「シャチハタ」ではなく「シヤチハタ」です。

WRITER
宮沢 明香里
デジタル認証事業部カスタマーサクセスマネージャー
住設メーカーの営業・企画業務を経験後、2021年シヤチハタ株式会社へ入社。 デジタル商材の営業を経て、現在はShachihata Cloudをさらに活用してもらうため、 クライアント向けセミナーや新機能リリースの企画業務を行う。
お問い合わせ 資料請求