電子印鑑・電子決裁のことなら
電子契約サービス 電子契約 個人間取引における電子契約とは?メリットやデメリット、作り方を解説!
DX COLUMN

個人間取引における電子契約とは?メリットやデメリット、作り方を解説!

公開日: 更新日:

近年、フリマアプリやSNSなどを介した個人間の取引が増加しています。そんな中、契約の効力をしっかり確保するために注目を集めているのが電子契約です。
法律面の不安やトラブル対応など、いざというときに備えるためにも電子契約は大きな役割を果たします。この記事では、個人間で電子契約を結ぶ際のメリット・デメリット、無料で利用できるテンプレートの活用方法、具体的な作り方や書き方のポイントをわかりやすく解説します。

個人間取引における電子契約とは

インターネットを通じて、個人間で商品やサービスを売買する際に、紙の契約書ではなく電子上のやり取りで契約を成立させる方法を指します。メールやSNSのチャットだけでなく、正式な電子契約システムを利用することで、より確実に合意の事実を残すことができます。

個人間取引とは

個人間取引とは、企業を介さずに個人同士が売買や譲渡を行うことを指します。フリマサイトやSNSを通じて中古品を売り買いしたり、ハンドメイド作品の受注生産を請け負ったりするなど、近年では多様化が進んでいます。こうしたやり取りでは、必ずしも書面化した契約が交わされるわけではなく、口頭やメッセージのやり取りだけで成立してしまうケースも少なくありません。
しかし、高額な取引や継続的なやり取りを行う場合、契約書の存在がトラブル防止に大きく役立ちます。特に、個人が事業者以上に弱い立場になることもあるため、事前に契約内容を明確化しておくことが、リスク軽減のカギといえるでしょう。

電子契約とは

電子契約とは、契約書を電子データとして作成し、署名や合意をオンライン上で交わす契約方式のことです。法律上、書面でなければならない特別なケースを除き、電子署名による合意でも契約の効力が認められます。
従来の紙ベースのやり取りと比べ、郵送コストや時間を節約できるほか、保管スペースの確保も不要です。IT技術の発展に伴い、電子契約サービスが普及しはじめ、企業だけでなく個人で利用するハードルも下がっています。特に、Web上で完結する無料のテンプレートや電子署名ツールを活用すれば、容易に書き方や作り方を学びつつ、安心な取引を実現できます。

紙の契約書と電子契約書の違い

紙の契約書は押印や署名が必要で、郵送や印刷などの手間もかかります。一方、電子契約書はオンラインで合意が完了し、IT上での管理が可能なため、時間や労力を大幅に削減できます。また、電子署名を取り入れることで、紙の契約同様に法的効力を確保しつつ、検索や改ざん防止などのメリットを得られるのも大きな違いです。

電子契約の法的効力

日本においては、民法や電子署名法などにより、電子的な意思表示でも契約が成立し得ると明文化されています。つまり、紙の印鑑がなくても、当事者同士がデジタル上で合意すれば契約の効力が認められます。
ただし、法律で書面が必要とされる特定の取引(不動産売買や遺言など)を除き、電子契約書に電子署名を付与した場合でも同等の効力が得られます。これは、電子署名が「本人による署名」であると証明でき、契約内容が改ざんされていないと立証できる仕組みを持つことによって成り立っています。

個人間の取引でも、正式な電子署名を用いた契約書を作成すれば、トラブル時に裁判などの場で証拠として扱われる可能性が高まります。
一方、メールやチャットだけのやり取りでは、法的に不十分とみなされるケースもあるため、確実に合意を残したい場合には、システムを利用した電子契約を検討すると安心です。また、契約書を作る際には、テンプレートを活用しつつ、自身の取引内容に合わせて必要事項をしっかり盛り込むことが重要です。

個人間取引における電子契約の課題

個人間の取引では、口頭やSNSメッセージだけで交わされることが多いため、万が一トラブルが発生しても自己責任で済まされてしまう傾向があります。
しかし、法的拘束力のある契約書を取り交わしていれば、問題が起こった際に交渉や法的措置を講じやすくなります。電子契約はこうしたリスクを減らす方法の一つですが、双方がインターネットや電子契約の仕組みに慣れていない場合、誤解や不備が生じる可能性も否定できません。運用ルールや定められた手続きを踏むことが大切です。

商品に関するトラブル

商品の品質や状態などが原因で起こるトラブルです。相手方が「新品同様」と言っていたのに、実際には傷や不具合があるといったケースが代表例となります。

支払いに関するトラブル

支払い期限を守らず代金が振り込まれない、あるいは一部しか支払われないなどの問題です。個人間取引では代金引換や前払いの条件を明確にしておく必要があります。

評価・口コミに関するトラブル

フリマアプリやSNS上で付けられる評価コメントの内容に起因したトラブルです。相手の印象に影響を与え、後の取引にも支障をきたす場合があります。

配送に関するトラブル

荷物が届かない、発送が遅れる、または輸送中に商品が破損するなど、配送プロセスで起きる問題です。送付方法や到着日時を明確に取り決めることが大切です。

個人間取引を電子契約で行うメリット

個人間の取引に電子契約を導入することで、費用や管理面でのメリットが得られるほか、書き方や作り方を工夫すればトラブル回避につながります。以下で代表的なメリットを見ていきましょう。

コスト削減できる

紙の契約書を作成する場合、印刷、郵送、保管といったコストが発生しますが、電子契約なら、オンライン上で文書を作成・受け渡しできるため、これらの手間を大幅にカット可能です。
個人間での小規模取引なら、無料ツールや無料テンプレートを使えば実質ゼロ円で契約手続きを進められます。郵送にかかる時間や費用を抑えられるほか、保管スペースが不要である点も大きなメリットといえます。

契約手続きを簡略化・効率化できる

オンライン上で文書を作成し、電子署名を付与するだけで契約を締結できるため、紙に印刷して押印・郵送するといった手間が省けます。
個人間のやり取りでも、メールやチャットではなく、電子契約専用のシステムを使うことで契約内容を正確に残すことができ、管理が効率化します。特に、複数の書面を同時に取り扱う場合でも検索や編集が容易になるため、大きな時短効果が期待できます。

トラブルを未然に防止できる

電子契約を交わすことで、契約内容や日時が明確に記録されるため、後から「あの時はそんな合意をしていない」という主張をされにくくなります。
また、文書の改ざん防止機能や合意タイミングの記録など、システムのセキュリティ機能を活用すれば、契約の効力をしっかり立証できます。結果として、個人間の取引でも安心感が増し、信頼関係を構築しやすくなるのです。

個人間取引を電子契約で行うデメリット

電子契約は便利ですが、利用者全員が電子署名の仕組みを理解しているわけではありません。法的に通用しない契約書も一部存在するため、注意が必要です。

相手の受け入れが必要になる

個人間では「紙の契約書でなければ不安」「電子的な署名方法が分からない」といった理由で相手が難色を示す場合もあります。互いに事前に話し合い、電子契約への同意を得ることが必須です。

電子契約できない契約がある

法律で紙による書面や押印が求められている契約は、電子署名を使っても効力を得られないケースがあります。特定の不動産契約や公正証書に関わる書類など、対象外のものは注意しましょう。

電子契約書の作り方を解説

ここからは、個人間の取引で電子契約を行う際の書き方や作り方を紹介します。無料のテンプレートや電子署名サービスを活用することで、スムーズに契約書を作成できます。

電子署名が必要

電子契約書を作る場合、単にメールやチャットで同意を交わすだけでは不十分な場合があります。法的効力を高めるには、電子署名を施した書面が不可欠です。
電子署名には本人確認を行う仕組みがあり、署名が行われた時刻や署名者を正確に記録できます。これにより、後から改ざんが疑われても、正しい状態で合意された事実を示すことが容易になります。

個人間でも電子署名を取り入れれば、いざというときにも信頼性の高い証拠として機能しやすいでしょう。
ただし、国内外の電子署名法や各種規制によっては、要件を満たした署名方式でないと効力が認められない場合があるため、サービス選びや運用ルールの設定は慎重に行う必要があります。

電子署名を付与する方法

電子署名の付け方には大きく分けて、PDFファイルに直接署名を施す方法、WordやExcelなどオフィスソフトで作成した書類に署名を入れる方法、そして電子契約システムを使う方法の3つがあります。

PDFファイルに電子署名を付与する場合

PDFには署名機能が備わっているソフトがあり、Adobe Acrobatなどのツールを使うと電子署名を簡単に追加できます。手順としては、まず契約内容を作成したPDFを開き、「署名」や「証明書」というメニューを選択し、署名を挿入する領域を指定します。続いて、電子署名用の証明書(自動生成や外部認証局からの取得など)を選び、パスワードやPINを入力することで署名を確定。
最後に保存すると、PDF上に署名が表示され、電子的に署名者の本人確認が行われた形になります。設定画面でタイムスタンプサービスと連携すると、署名日時を客観的に証明できるため、より信頼性が高まります。

WordやExcelファイルに電子署名を付与する場合

Microsoft Officeのファイルは、オフィスソフト内にある電子署名機能を利用できます。具体的な手順は、文書を完成させた後に「ファイル」メニューから「情報」を選択し、「ドキュメントの保護」→「電子署名の追加」を選ぶ流れが一般的です。証明書を事前にインストールしておくことで、同じくパスワード入力等により電子署名を行います。
署名後は、文書に変更が加えられると署名が無効になるため、改ざん防止にも役立ちます。ただし、ファイル形式の互換性に注意し、相手方が同じソフト環境で閲覧・検証できるようにしておきましょう。

電子契約システムを利用する場合

クラウドサービスを利用して電子契約を行う場合、サイン依頼や署名手続きはシステム側で統合的に管理されます。たとえば、書類をアップロードした後、相手方に署名リクエストを送信し、相手が電子的に承認すると契約完了という形です。
署名が完了したら自動的にタイムスタンプが付与され、改ざん防止や証拠保全が行われます。支払いなどの機能と連携できるサービスもあり、郵送や印刷を全て省略できるため、個人間でも導入が進んでいます。無料プランを提供するシステムもあるので、テンプレートを組み合わせればほぼコストをかけずに電子契約書を作り上げられるのが魅力です。

電子契約システムを利用する際の注意点について

電子契約システムを使う場合、まずユーザー登録や本人確認が必要になることが多く、相手方にも同様の手続きをしてもらわなければなりません。
また、利用規約や料金体系、データの保管期間などを事前に確認し、トラブルが起きたときのサポート体制をチェックしておくと安心です。さらに、法的要件を満たしているかどうかを一度確認し、電子契約で行える契約内容かを見極めることが重要です。

電子契約の導入ならShachihata Cloud

電子契約の導入を検討する際は、Shachihata Cloudがおすすめです。印鑑文化を熟知した企業が提供しているサービスならではの使いやすさと信頼性が特徴で、個人間の小規模取引でも活用しやすい設計になっています。
タイムスタンプ機能や契約書の改ざん防止機能が充実しているため、簡単な設定で法的に有効性の高い電子契約を行える点が魅力です。

また、各種サポートドキュメントが用意されているため、書き方や作り方がわからない初心者でもスムーズに運用を開始できます。管理画面から契約状況や署名履歴を一元管理できるので、書面の紛失やメールの見落としといったリスクも最小限に抑えられるでしょう。さらに、クラウド上でアクセス権限を細かく設定できるため、安全性も確保できます。

まとめ

個人間の取引でも、法的効力のある契約書を交わすことで安心感が得られます。従来は紙と印鑑が必須というイメージがありましたが、電子契約を導入することで大幅なコスト削減と手続きの効率化が実現可能です。
無料のテンプレートや電子契約システムを活用すれば、書き方や作り方に悩むことも少なくなります。さらに、電子署名を取り入れれば、トラブル発生時にも法的に有利な証拠を確保できるでしょう。個人間の売買やサービス提供が増える今こそ、電子契約の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

WRITER
宮沢 明香里
デジタル認証事業部カスタマーサクセスマネージャー
住設メーカーの営業・企画業務を経験後、2021年シヤチハタ株式会社へ入社。 デジタル商材の営業を経て、現在はShachihata Cloudをさらに活用してもらうため、 クライアント向けセミナーや新機能リリースの企画業務を行う。
お問い合わせ 資料請求