電子印鑑・電子決裁のことなら
電子契約サービス 電子契約 工事請負契約書は電子化できるのか?法律や要件などのポイントを解説
DX COLUMN

工事請負契約書は電子化できるのか?法律や要件などのポイントを解説

公開日: 更新日:
工事請負契約書は電子化できるのか?法律や要件などのポイントを解説

建築業の請負契約は、数多くの下請けが関わるケースが多く、手続きが煩雑になりがちです。業務を効率化する手段をお探しなら、電子契約の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

本記事では、電子化の進展のきっかけとなった建設業法の改正と電子契約のメリットを紹介いたします。導入手順や活用事例も紹介いたしますので、建設業における電子契約の有用性を知りたい方はぜひご一読ください。

なお、Shachihata Cloudでは、BtoB企業様向けに「電子契約導入のメリット」を提供しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ電子契約の導入にお役立てください。

工事請負契約書とは?

工事請負契約書とは

 工事請負契約書は、建設工事やリフォームなどの請負業務を進める際に、発注者と受注者が合意した契約内容を明確にするための書類です。この契約書には、工事の内容、期間、費用、支払い条件などが記載され、双方の認識を一致させる役割を果たします。

建設工事は多くの場合、高額で長期にわたる取引になるため、口頭の合意ではリスクが高く、書面で取り交わすことが必須といえます。また、契約書を作成することで、紛争の発生を防ぎ、不平等な契約条件を抑止する効果もあります。さらに、工事がスムーズに進行するよう、発注者と受注者の信頼関係の基盤を築く役割も担っています。このように、工事請負契約書は、工事の円滑な進行を支える必要不可欠な存在といえます。

工事請負契約書における電子契約

工事請負契約書における電子契約

工事請負契約書は、従来書面での締結が義務付けられていましたが、建設業法の改正とデジタル改革関連法の施行により、電子契約が可能となりました。ここでは、2001年の建設業法の改正、2018年のグレーゾーン解消制度による解釈の明確化について詳しく解説します。

2001年の建設業法の改正

 2001年の建設業法第19条の改正は、建設業界における契約のあり方に大きな変化をもたらしました。それまで義務付けられていた工事請負契約書の書面交付に代わり、相手方の承諾を条件として電子契約が認められるようになったのです。この改正では、電子データによる契約締結を可能にすることで、契約プロセスの柔軟化と効率化を目指しました。さらに、建設業法施行規則第13条の4では、電子契約の技術的基準として「見読性」と「原本性」の要件が設定されました。「見読性」とは契約書が常に明確で、必要に応じて画面表示や印刷が可能であることを指し、「原本性」は電子署名やタイムスタンプを活用して文書の真正性や改ざん防止を保証することを意味しています。

また、2021年にはデジタル改革関連法の施行に伴い建設業法第29条も改正され、工事請負契約だけでなく契約前の見積書についても電子化が可能になりました。これにより、契約全体の電子化が進み、契約業務の効率化がさらに推進されました。

2018年のグレーゾーン解消制度に基づく回答

 建設業法改正後も、電子契約に必要な技術的基準の解釈が曖昧であったため、多くの企業が導入に慎重でした。こうした状況を改善するため、2018年に「グレーゾーン解消制度」が導入されました。この制度は、特定の電子契約システムや手法が建設業法の技術基準に適合しているかどうかを経済産業省に照会し確認できる仕組みです。この仕組みによって、電子契約サービスが建設業法第19条や関連する規則に合致しているかが明確化され、業界内での信頼が醸成されました。具体的には、電子署名やタイムスタンプの利用が技術基準を満たすことが確認され、これが「見読性」や「原本性」の要件を満たす運用として認められています。また、2021年の建設業法第29条改正を受け、見積書の電子化も可能になったことで、工事請負契約書に至るプロセス全体を電子化できる環境が整いました。これにより、業界全体で契約業務の効率化が進み、より迅速かつ透明性の高い取引が実現しています。

工事請負契約書の電子契約の流れ

工事請負契約書の電子契約の流れ

 電子契約を利用した工事請負契約の手続きは、従来の書面契約と大きく異なりませんが、電子化に伴い気にしておくべきポイントがあります。ここでは、電子契約サービスの導入から契約書保管までの流れを解説します。

電子契約サービスへのアカウント登録

 まず、電子契約を利用するために信頼できる電子契約サービスへの登録が必要です。選定時には、電子署名やタイムスタンプの発行機能を備え、建設業法の技術基準に準拠しているかを確認しましょう。特に、グレーゾーン解消制度で適法性が認められたサービスを選ぶと、導入後のトラブルを防ぐことができます。

契約書データのアップロード

 登録が完了したら、契約書を電子形式(通常はPDF)で作成し、電子契約サービス上にアップロードします。この際、電子署名とタイムスタンプを付与することで、契約書の原本性を確保し、改ざんのリスクを回避することが重要です。正確で改ざん防止された契約書データを作成することが、信頼性の高い契約手続きにつながります。

契約書の送信と通知

 アップロード後、契約書を契約相手方(施主など)に送信し、通知を行います。電子契約サービスを利用することで、契約書の郵送にかかる時間が削減され、迅速なやり取りが可能です。また、通知メールの開封状況を確認できる機能を活用すれば、確実な送達確認が簡単に行えます。

契約内容の確認

 通知を受け取った施主が、契約書の内容をオンラインで確認します。多くの電子契約サービスでは、施主側が専用のアプリやソフトをインストールする必要はなく、ブラウザ上で安全に契約書の内容を閲覧可能です。手間を最小限に抑えながら安全・確実に確認できます。

電子契約の合意締結

 施主が契約内容に同意した場合、電子契約サービス上で契約を締結します。通常、ボタン一つで署名が完了するため、施主側に大きな負担をかけることはありません。従来の押印や書類郵送を伴う手続きに比べて、圧倒的に効率的で迅速です。

署名済み契約書の電子保管

 契約が締結されると、署名済みのPDF契約書が自動的に送付されます。契約書データはクラウドサーバーに安全に保管され、セキュリティが強化されているため、情報漏洩リスクを抑えることができます。これにより、書面管理の手間が省け、データの保全性が高まります。

【低コストで導入できる】非改ざん性を担保した電子契約ならShachihata Cloud!

DX化の入り口として、紙書類での契約から電子契約への移行をおすすめします。電子契約は印紙税や事務業務の削減、契約までのスピード向上など、多くのメリットがあります。一方でセキュリティ面で心配が残り、なかなか踏み出せない企業もいることでしょう。

Shachihata Cloudは、サービス時ログイン時の二要素認証、ログインできるIPアドレスの制限などセキュアな環境で利用できるツールです。立会人型電子署名の付与やタイムスタンプで文書の非改ざん性を担保します。1ユーザー550円(文書管理充実セット+ワークフローパック+セキュリティパック)からと低コストで運用できるため、電子契約の導入に適しています。

相手方は無料で捺印できる!ゲストユーザーの利用方法

契約締結の相手方企業は、Shachihata Cloudを契約していなくても受信専用のゲストユーザーとして利用することが可能です。役職印や角印など3種類の印鑑を無料で作成・捺印できます。ゲストユーザーお申し込みフォームから必要事項を入力して登録を行うだけで利用できるため、手間なくスムーズにご利用いただけます。

また、捺印した契約書はお互い1年間ダウンロードができます。会社印の捺印が必要な文書のやり取りが双方の費用負担ゼロで行えるので、ぜひご活用ください。

▶Shachihata Cloud受信専用プランについて詳しく知りたい方はこちら

非改ざん性を担保!電子署名の付与方法

電子契約は電子署名をすることで本人性を証明でき、付与後に文書が改ざんされていないことを示せます。Shachihata Cloudは、申請・承認などユーザーごとの回覧操作や回覧履歴をつけてダウンロードすると文書に付与されるため、難しい操作は必要ありません。付与した電子署名は、署名パネルから簡単に確認できます。

Shachihata Cloudでは電子署名の法的有効期限を最低1年保証しています。別途タイムスタンプを利用すると、電子署名の有効期限を1年から10年まで延長可能です。

アクセス権限で柔軟に管理!フォルダの設定方法

Shachihata Cloudは、電子契約から書類保存まで1つのツールで対応できます。会計年度や部署ごとなど、任意のフォルダを作成して書類管理ができるため、どこに何を保存したかがわからなくなる心配がありません。

フォルダの移動や並び替えはドラッグアンドドロップで完結するため、操作も簡単。フォルダへのアクセス権限はユーザー単位で付与できるため、部外秘の情報もセキュアな環境で管理できます。

電子契約で建設業界にイノベーションを!

現在、建設業での契約の大部分が電子化できるようになりました。紙主体だった建設業においてペーパーレスが実現すれば、業務効率化およびコストカットに大きく貢献します。導入の際は、国土交通省が定める建設業法のガイドラインに準じた電子契約システムを選定しましょう。

どの電子契約システムを導入するかお悩みなら「Shachihata Cloud(シヤチハタクラウド)」をぜひご検討ください。一連の契約手続きをDXする豊富な機能が、初期費用0円、1ユーザーあたり月額110円(税込)でフリーチョイスプランが導入できます。

また、契約書も請求書も電子化したいとお考えの方には、文書管理充実セット+ワークフローパック+セキュリティパック+追加印鑑のセットをお勧めします。

人数制限なしの無料トライアルでほぼ全機能をじっくり試せますので、ご相談を心よりお待ちしております。

WRITER
田中 空樹
デジタル認証事業部コンテンツストラテジスト
2022年シヤチハタ株式会社入社。 入社1年目でShachihata Cloudの製品サイトリニューアルに携わる。 現在もコンテンツマーケティングなどShachihata Cloudの良さを広めるために奮闘中。
お問い合わせ 資料請求