電子印鑑・電子決裁のことなら
電子契約サービス 電子契約 電子署名と電子証明書の違いとは?それぞれの役割やメリットを徹底解説
DX COLUMN

電子署名と電子証明書の違いとは?それぞれの役割やメリットを徹底解説

公開日:

この記事でわかること

  • 電子署名とは何か、紙の署名や印鑑との違い
  • 電子証明書とは何か、その役割と仕組み
  • 電子署名と電子証明書の違いとそれぞれの機能
  • 電子署名が証明する対象と、電子証明書が証明する対象の違い
  • 認証局による電子証明書の発行プロセスとその重要性
  • 電子証明書を用いた電子署名の技術的な仕組み(公開鍵暗号方式など)
  • 電子署名・電子証明書を活用することで得られるメリット(改ざん防止・コスト削減・業務効率化)
  • 電子署名の導入にあたっての注意点(相手の承認、有効期限、非対応文書など)

契約業務や文書のやり取りが電子化されるなか、「電子署名」や「電子証明書」という言葉を目にする機会が増えています。どちらも重要な技術ですが、具体的な違いや役割を正しく理解していない方も多いのではないでしょうか。本記事では、それぞれの仕組みやメリット、注意点をわかりやすく解説します。

電子署名とは。電子的な印影・署名

電子署名とは、電子文書に「本人が作成した」ことや「改ざんされていない」ことを証明するための技術です。紙の契約書に印鑑や署名をする代わりに、電子的な手段でその正当性を担保します。

記事を読む

電子証明書とは。電子的な証明書

電子証明書とは、電子署名が「正当なものか」を第三者が証明するためのデジタルな証明書です。認証局と呼ばれる信頼できる機関が発行し、その署名者の身元を証明します。

電子署名と電子証明書が持つそれぞれの役割

電子署名は「誰が文書を作成したか・改ざんがないか」を示し、電子証明書はその署名が正当なものかを第三者の立場で証明する役割を担います。以下、それぞれの主な役割と違いを解説します。

証明しているものの違い

電子署名と電子証明書は、それぞれ「何を証明しているか」が異なります。まず電子署名は、文書の発行者が「本人」であること、そして署名後に内容が「改ざんされていない」ことを証明するものです。たとえば契約書を電子的に送信する際に、その発信元と改ざんの有無を確認できます。

一方、電子証明書は、その電子署名を行った人物や企業が「実在していること」や「信頼できる存在であること」を、第三者機関である認証局が証明するものです。つまり、電子署名の信頼性を支える根拠が、電子証明書なのです。

このように、電子署名と電子証明書は役割が補完関係にあり、どちらか一方だけでは電子的な認証手段として不十分な場合もあります。

また、電子署名が証明するのはあくまで「署名された文書が改ざんされていないか」「署名者がその文書に責任を持つか」といった技術的な正当性であるのに対し、電子証明書は「その署名者が誰なのか」「信頼できる組織・個人であるか」といった社会的な身元の正当性を裏付けるものです。

たとえば、誰かが他人になりすまして署名を行った場合でも、電子証明書がなければ正しい本人確認ができません。このように、証明している対象が「文書そのもの」か「署名者の身元」かという違いが明確にあります。

正当性を証明する証明者の違い

電子署名の正当性を証明する方法としては「自己署名型」と「第三者署名型」の2種類があります。自己署名型では、署名者本人が自分で電子署名を行いますが、その正当性は利用者間で信頼関係が成立していなければ通用しません。一方、第三者署名型では、電子証明書を用いて署名者の身元を信頼できる認証局が証明します。これにより、署名の信頼性が大幅に高まります。

電子証明書を発行する認証局(CA:Certification Authority)は、本人確認を行い、企業や個人に対して証明書を発行します。その結果、「この署名は確かに○○社のものである」と第三者が保証するかたちになるため、ビジネスシーンでの正式な契約にも安心して使うことができます。

このように、署名の正当性を「誰が担保しているか」が電子署名と電子証明書では異なるのです。

また、認証局が発行する電子証明書には、企業であれば法人登記簿の写しや印鑑証明、個人であれば公的な身分証明書などの厳格な審査を経た上で発行される仕組みがあります。これにより、契約書に記載された署名が「確かにその本人によるものかどうか」を、第三者視点で裏付けることが可能になります。

さらに、信頼性の高い認証局が発行しているかどうかは、証明書の有効性や失効状況(失効リスト)によってリアルタイムに確認することもでき、電子契約の安全性を支える重要なポイントになっています。

電子証明書を用いた電子署名の仕組み

電子証明書を用いた電子署名は、公開鍵暗号方式という仕組みで成り立っています。まず、署名者は「秘密鍵」と「公開鍵」のペアを用意し、秘密鍵で電子文書に署名します。このとき、電子署名には文書のハッシュ値(要約データ)を暗号化したものが用いられます。

受信者は、認証局から発行された電子証明書を通じて署名者の「公開鍵」を取得し、それを使って署名の正当性を検証します。もし改ざんがあった場合、署名が一致せずに検証が失敗します。

電子証明書には「署名者の氏名や会社名」「有効期限」「認証局の情報」などが含まれており、それ自体にも認証局による電子署名が施されています。これにより、署名者が誰で、いつ署名したかを正確に示すことができます。

この仕組みを用いることで、文書の発信者と内容の改ざん有無、さらには本人性までを高い信頼性で証明できるようになります。企業間取引や法的な文書のやり取りにおいて、広く活用されています。

さらに、電子証明書には有効期限が設定されており、期限が切れると自動的に無効になります。また、不正利用や情報漏えいがあった場合には、認証局によって失効処理が行われ、信頼性が保たれる仕組みになっています。

これにより、万が一のセキュリティリスクにも迅速に対応できる体制が整えられています。最近ではクラウド型の電子契約サービスでもこの仕組みが導入されており、より簡単に、かつ安全に署名プロセスを実施できるようになっています。

電子署名や電子証明書を活用するメリットや注意点

電子署名と電子証明書を活用することで、業務効率の向上やセキュリティ対策に繋がりますが、導入にはいくつかの注意点もあります。

電子署名や電子証明書を活用するメリット

まず大きなメリットは「改ざん防止」です。電子署名を施した文書は、署名後に内容が変更されるとそのことがすぐに判明します。これにより、文書の正当性を担保できます。

次に「コスト削減」も重要です。紙の契約書では印刷・押印・郵送・保管といった手間と費用がかかりますが、電子署名によりすべてオンラインで完結でき、時間も経費も大幅に削減できます。

さらに、電子証明書を活用することで、相手の本人確認がスムーズになり、リスクを抑えながらビジネスを進めることが可能になります。これらのメリットにより、電子契約の導入が急速に進んでいるのです。

契約締結までのスピードが大幅に向上するのも大きな利点です。対面や郵送を必要とせず、遠隔地とのやり取りも即日完結できるため、ビジネスの迅速な展開をサポートします。働き方改革やDX推進にも寄与します。

電子署名や電子証明書を活用する注意点

ただし、活用にはいくつかの注意点もあります。
まず、契約相手側が「電子署名を承認しているか」が前提になります。電子契約はまだ法的に認められていない取引先も一部存在しており、その場合は紙の契約書が必要になることがあります。

また、「電子署名に対応していない契約」もある点に注意が必要です。不動産登記関連や公正証書など、一部の文書は電子では認められていない場合があります。

そのため、導入にあたっては契約対象となる業務や取引先の状況、さらには法的な要件を確認したうえで、電子署名・電子証明書を使い分けることが大切です。

加えて、電子証明書には有効期限があるため、期限切れによる署名の無効化に注意が必要です。また、証明書の失効管理を怠ると、セキュリティリスクが発生する可能性があるため、継続的な管理体制の整備も求められます。

電子契約の導入ならShachihata Cloud

電子契約を安心して導入したい方には「Shachihata Cloud」がおすすめです。Shachihata Cloudは、電子印鑑や電子署名機能を備えたクラウド型サービスで、契約書の作成から管理、署名までを一括で行えます。

電子証明書による認証や、内部統制に対応した承認フローの設定も可能で、企業のセキュリティニーズに応えた設計です。使いやすいインターフェースと高い信頼性で、導入実績も多数あります。

まとめ

電子署名と電子証明書は、それぞれ異なる役割を持ちながら、文書の正当性と本人性を担保する重要な技術です。電子契約を導入する際は、仕組みを理解したうえで、メリット・注意点を踏まえて活用しましょう。Shachihata Cloudのような信頼性の高いサービスの利用も、導入成功の鍵となります。

WRITER
宮沢 明香里
デジタル認証事業部カスタマーサクセスマネージャー
住設メーカーの営業・企画業務を経験後、2021年シヤチハタ株式会社へ入社。 デジタル商材の営業を経て、現在はShachihata Cloudをさらに活用してもらうため、 クライアント向けセミナーや新機能リリースの企画業務を行う。
お問い合わせ 資料請求