この記事でわかること
注文請書に収入印紙を貼る必要があるかどうか、またその金額についてご存じでしょうか?収入印紙は、契約金額によっては貼る必要があり、税法で定められた義務です。ただし、全ての注文請書に収入印紙が必要なわけではなく、特定の条件を満たす場合に限られます。本記事では、注文請書に収入印紙が必要な理由や金額の基準、収入印紙が不要なケースなど、印紙税のポイントを分かりやすく解説します。ビジネスでの注文書や契約書の取り扱いをスムーズに進めるために、ぜひ参考にしてください。
注文請書は、注文書に対する「受諾」の意思を表明する文書であり、取引を行う際に作成されます。ここでは、注文請書の基本的な意味や必要な項目について解説します。
注文請書とは、発注者が発行する「注文書」に対して、取引先が正式にその注文を引き受けることを確認するための文書です。これにより、両者間で契約が成立した証明となります。注文請書は、主に取引金額や取引内容が明確に定められている場合に作成され、発注者が依頼した商品やサービスの提供がスムーズに進むように用いられます。具体的な契約条件が記載されるため、契約金額が1万円以上の場合、印紙税法に基づき収入印紙が必要となる場合があります。
注文書は「発注者からの依頼」、注文請書は「受注者からの引き受け確認」を目的としているため、発行者や役割に違いがあります。
項目 | 注文書 | 注文請書 |
作成者 | 発注者 | 受注者 |
目的 | 発注内容を伝える | 注文を受けたことを確認・受諾する |
内容 | 発注する商品の内容・金額 | 受注内容・契約金額の確認事項 |
印紙の必要性 | 基本的に不要 | 契約金額に応じて収入印紙が必要な場合あり |
それでは、注文請書に必要な項目とはどのようなものでしょうか。以下、整理してまとめます。
注文請書には、契約を交わす当事者の情報を正確に記載することが必要です。企業名、住所、担当者名、電話番号などを明記することで、後の確認や連絡がスムーズに行えます。特に法人間契約では、会社名と担当部署の記載漏れがないよう注意しましょう。
どのような商品・サービスを提供するかを具体的に記載します。品名、数量、単価、合計金額などを明確にすることで、注文の内容に誤解が生じにくくなります。後のトラブル防止にもつながるため、できるだけ詳細に記載することがポイントです。
納品の期日と納品場所は、契約の履行に関わる重要な情報です。納期は「〇年〇月〇日」など具体的な日付で記載し、納品場所も正確な住所や建物名まで記載します。特に工事現場や賃貸物件などは場所の特定が重要となります。
代金の支払い方法や期日も注文請書には必須です。支払い方法(振込・現金・クレジットカードなど)、支払期限、振込先などを明記することで、トラブルを防ぐことができます。また、手数料負担や分割払いなどがある場合も記載しておきましょう。
注文請書が課税文書に該当する場合、収入印紙が必要です。金額や契約内容により必要かどうかが変わるため、総務省の指針などを参考に判断しましょう。電子契約であれば印紙税が不要となるケースもあり、クラウド契約サービスの活用が進んでいます。
注文請書は、受注者が発注者からの依頼を正式に引き受けたことを確認する文書であり、双方の契約が成立したことを証明する役割を持っています。このため、注文請書は「契約書」として扱われ、契約金額が1万円以上の場合には印紙税法の規定に基づき、収入印紙を貼る必要があります。印紙税法では、契約に関連する書類に対して税金が課される仕組みとなっており、契約が金銭に関わる場合、税金を収める義務が生じます。
注文請書に収入印紙を貼り忘れた場合は、印紙税法違反と見なされ、過怠税(罰則としての追加税)が課せられます。過怠税の額は、本来納めるべき印紙税額の2倍とされており、意図的でなくても違反とされる点に注意が必要です。また、税務調査で発覚した場合、印紙税を納めるように指摘されるだけでなく、過怠税も加算されるため、注意深く確認することが重要です。収入印紙の貼付漏れが発生しないよう、事前に契約金額を確認し、貼付の有無をチェックしましょう。
契約金額によって収入印紙の額は異なり、印紙税法では契約金額に応じて細かく税額が定められています。以下の表は契約金額ごとの必要な印紙税額を示しています。
契約金額 | 印紙税額 |
1万円未満 | 不要 |
1万円以上100万円以下 | 200円 |
100万円超200万円以下 | 400円 |
200万円超300万円以下 | 1,000円 |
300万円超500万円以下 | 2,000円 |
500万円超1,000万円以下 | 1万円 |
1,000万円超5,000万円以下 | 2万円 |
5,000万円超1億円以下 | 6万円 |
1億円超5億円以下 | 10万円 |
5億円超10億円以下 | 20万円 |
10億円超50億円以下 | 40万円 |
50億円超 | 60万円 |
契約金額の記載なし | 200円 |
この表に基づいて、注文請書の契約金額を確認し、適切な収入印紙を貼付する必要があります。特に大きな金額の契約書の場合、印紙税額が高額になるため、あらかじめ印紙税額を確認しておくことが重要です。また、収入印紙を貼付した後には、必ず消印を行い、印紙が再利用されないようにすることも税法上のルールです。
以下、注文請書に収入印紙が必要かどうかの判断や、貼る際のポイントをわかりやすく解説します。
注文請書に収入印紙が必要となるのは、請負契約としての性質を持つ場合です。たとえば建築工事やシステム開発など、完成責任を伴う契約では印紙税が課税されます。
一方、単なる物品の注文書や確認書であれば、基本的に非課税となります。契約の内容によって適用の有無が変わるため、契約種別をしっかり確認することが大切です。
印紙税は契約金額に応じて税額が異なります。たとえば、請負契約書で1万円以上〜100万円以下のものには200円の収入印紙が必要です。
100万円を超える場合は金額に応じて400円、1,000円などと増えていきます。正確な金額は国税庁や総務省の資料を確認しましょう。記載金額が抜けていると課税されない場合もあるため注意が必要です。
収入印紙は貼るだけでは効力を持ちません。必ず消印を行い、使用済みであることを明示する必要があります。消印は契約当事者のどちらか一方の署名、もしくは印鑑で行います。消印がないと、印紙税を納めたとは認められず、追徴課税の対象になることもあるため、貼付と同時に忘れずに実施しましょう。
注文請書であっても、収入印紙が不要な場合があります。これは、契約の種類や金額、発行方法など特定の条件を満たすときに適用されます。以下で具体的なケースを3つご紹介します。
注文請書に記載された契約金額が1万円未満の場合、印紙税法に基づき収入印紙は不要です。印紙税法では、契約書に貼る収入印紙は契約金額に応じたものとされており、少額取引には免除の規定が設けられています。つまり、発注金額が少額である注文請書については、印紙税の対象外とされます。ただし、1円でも1万円を超えると印紙税の対象となるため、契約金額には注意が必要です。
紙ではなく、電子データ(PDFや電子契約書など)の形式で発行される注文請書は、印紙税法の課税対象外です。印紙税は「紙で作成された文書」に対して課税されるため、電子データの注文請書には収入印紙を貼る必要がありません。電子契約サービスを利用することで印紙税を削減し、取引の効率化も図れるため、デジタル契約の導入が進んでいます。ただし、電子データを印刷した場合は課税対象となるので注意が必要です。
注文請書であっても、実際には契約を証明しない単なる見積書や請求書としての役割しか持たない場合、収入印紙は不要です。例えば、あくまで価格の提示や支払いを請求するためのもので、契約の証拠として使われる文書ではない場合は印紙税の対象になりません。しかし、内容が注文の引き受けや契約に関する証拠として使用される場合は、印紙税法の対象とみなされるため、注文請書の内容と役割を事前に確認することが大切です。
注文請書に収入印紙を貼る際は、契約金額に応じた額面の印紙を選び、注文請書の見やすい位置に貼ります。収入印紙は適切な位置にしっかりと貼り付け、印紙が剥がれないように注意しましょう。印紙を貼り付けた後には必ず割印を押し、再利用を防ぐための消印手続きを行います。
割印(わりいん)とは、貼り付けた収入印紙に消印を行うことを指し、再利用を防ぐための重要な手続きです。注文請書に収入印紙を貼り付けたら、印紙の上から注文請書本体へまたがるように、印鑑や社印で印を押します。このとき、印鑑が印紙と文書の両方にかかるように押印するのがポイントです。印鑑を押す位置がずれて印紙のみに押されてしまうと、割印として無効とみなされる可能性があるため、注意が必要です。割印の手続きが済むことで、税務署の検査でも正式な消印が施された文書として認められます。
電子契約では紙を使わないため、収入印紙が不要になります。以下、詳しく解説します。
収入印紙が必要になるのは、印紙税法で定められた課税文書に該当する「紙の契約書」の場合です。注文請書が紙で作成され、署名や押印を行ったときに印紙税が課税されます。一方、電子契約では契約内容がデータとしてやりとりされ、紙の文書が作成されないため、印紙税法の対象外になります。つまり、クラウド上やメールなどで完結する契約は、印紙を貼る必要がないのです。
電子契約では、契約書を紙に出力することなく、クラウドや電子ファイルとして保存します。総務省や国税庁も、電子データだけで契約が完結している場合は「紙の文書がない」として印紙税の対象外であることを認めています。たとえば「クラウドサイン」などの電子契約サービスを使えば、電子保存が前提の設計となっており、契約から保管まですべてペーパーレスで行うことが可能です。
電子契約にすることで収入印紙の購入費用が不要になるのはもちろん、印紙の貼付や消印、郵送の手間もなくなります。さらに、契約書の作成・回収・保管にかかる時間やコストも大幅に削減できます。紙ベースの契約に比べて、スピーディーで効率的に契約を進められるのが電子契約の強みです。最近では、賃貸契約や業務委託契約など幅広い場面で活用されており、導入企業も増加しています。
注文請書の収入印紙に関してよくある疑問を以下にまとめました。ぜひ参考にしてください。
A1:収入印紙は全国の郵便局、コンビニエンスストア、または一部の銀行などで購入が可能です。郵便局ではほぼ全ての収入印紙の額面を取り扱っており、契約金額に応じた額面の印紙を入手しやすいのが特徴です。コンビニでも一部の収入印紙を取り扱っており、特に100円や200円などの少額の収入印紙であれば購入しやすく、急ぎの場合や近くに郵便局がない場合に便利です。購入後は、貼り忘れがないようにすぐに注文請書へ貼り付け、割印を行うことを忘れないようにしましょう。
A2:一度貼った収入印紙を剥がして再利用することはできません。印紙税法では、貼った収入印紙を剥がした場合、その印紙は無効とされ、返金や交換もできない決まりになっています。間違えて貼ってしまった場合には、新たに同額の収入印紙を購入して貼り付け、割印をし直す必要があります。すでに割印が押されている場合は、その文書を無効として新たな注文請書を作成し、再度収入印紙を貼る必要があるため、貼付位置や額面に注意して事前に確認することが大切です。
A3:収入印紙を貼付した注文請書の内容に変更が加えられた場合、変更の程度によっては再度収入印紙が必要になることがあります。軽微な修正(誤字脱字の修正など)の場合は問題ありませんが、契約金額の変更や取引内容の大幅な変更が行われる場合には、新しい契約文書とみなされ、再度印紙税の対象になる可能性があります。内容を変更する際は、再度印紙税がかかるかどうかを確認し、必要に応じて新しい注文請書を作成し、正しい収入印紙を貼付することが求められます。
注文請書は、取引の正式な契約としての役割を持つため、契約金額に応じて収入印紙の貼付が必要となる場合があります。印紙税法に基づき、契約金額1万円以上の注文請書には印紙が求められ、貼付後は必ず割印を行うことが大切です。また、電子データで発行される注文請書や少額の契約書には印紙が不要になるケースもあります。収入印紙の適切な扱いは過怠税のリスクを避けるためにも重要ですので、取引内容や金額を確認し、正確に対処しましょう。