電子印鑑・電子決裁のことなら
Shachihata Cloud DXコラム ナレッジ共有ツールお勧め10選~特徴と導入のメリットについて
DX COLUMN

ナレッジ共有ツールお勧め10選~特徴と導入のメリットについて

公開日:

ナレッジ共有とは、組織内の知識や情報をメンバー間で共有し、効率的に活用することを指します。これにより、個々の知識が組織全体の資産となり、生産性の向上や問題解決の迅速化や新しいアイデアの創出など、多くのメリットが生まれます。ナレッジ共有の意義は、単なる情報の伝達を超えて、組織全体の知識基盤を強化し、競争力を高めることにあります。

本記事ではナレッジ共有に活用できる代表的なツールとそれぞれの特徴について解説します。

なお、Shachihata Cloudでは、社内に埋もれた情報を一ヶ所に集約・共有が行える新サービス「ナレッジ共有」をコミュニケーション満足セットで提供しています。業務効率の向上や、社員のスキルアップにぜひご利用下さい。

ナレッジ共有の方法

ナレッジ共有には、アナログ、デジタルを含めたさまざまな方法があります。まず、以下に主な方法をいくつか紹介します。

ミーティングの開催

定期的な会議やワークショップを通じて、チーム内で知識や情報を交換します。たとえば、週ごとや月ごとにミーティングを開催し、各メンバーがプロジェクトの進捗や課題を共有できれば、チーム全体の理解が深まるでしょう。また、ワークショップ形式での知識共有も、実践的なスキルや経験を直接伝えるのに有効です。

コミュニティ活動の実施

社内外のコミュニティに参加し、最新の知識や情報を交換します。業界のカンファレンスやセミナーに参加したり、オンラインフォーラムやユーザーグループに参加することで、新しい知見や技術を学び、共有することができます。また、社内でのランチミーティングや勉強会を開催し、カジュアルな雰囲気で知識を共有することも効果的です。

ドキュメント管理ツールの活用

マニュアルやガイドライン、報告書などの文書を共有フォルダやクラウドストレージに保存し、アクセス可能にします。たとえば、Google DriveやDropboxを使用することで、誰でも最新の情報にアクセスできるようになります。また、バージョン管理機能を利用すれば、変更履歴を追跡することも可能です。

ナレッジベースの活用

FAQやトラブルシューティングガイドなど、よくある質問や問題に対する解決策をまとめたデータベースを作成します。たとえば、リモートワークスペースのConfluenceやNotion等のソフトウェアを使ってナレッジベースを構築し、メンバーが困ったときにすぐに解決策を見つけられるようにします。これにより、同じ質問に対する回答を繰り返す手間が省けます。

SNSやチャットツールの活用

リモート会議ツールのSlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールを利用して、リアルタイムで情報を共有します。たとえば、プロジェクト専用のチャネルを作成し、そこで日々の進捗や問題点を共有することで、迅速なコミュニケーションが可能になります。また、チャット履歴を検索することで、過去のやり取りを簡単に参照できるのも利点です。

ナレッジ共有ツールの種類

上記ご紹介した中でも、最近では特にナレッジ共有ツールの導入によって組織内の知識や情報の共有を円滑に進めようとする動きが増えています。ナレッジ共有ツールにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。代表的なツールとしては、以下のようなものがあります。

ドキュメント管理システム: Google Drive、Dropboxなど。

プロジェクト管理ツール: Trello、Asanaなど。

ナレッジベースツール: Confluence、Notionなど。

コミュニケーションツール: Slack、Microsoft Teamsなど。

ナレッジマネジメントシステム: SharePoint、Bloomfireなど。

ナレッジ共有ツールを導入するメリット

では、これらナレッジ共有ツールの活用にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

情報の一元化

散在する情報を1つのプラットフォームに集約し、誰でも簡単にアクセスできるようになります。ナレッジベースやドキュメント管理システムを導入すれば、必要な情報が一か所に集まり、探しやすくなるため、情報の断片化を防ぎ、業務効率の向上が期待できます。

検索性の向上

必要な情報を迅速に検索・取得できるため、業務の効率が向上します。Google DriveやNotionなどのツールを使用することによって、キーワード検索機能を利用して、関連するドキュメントやメモを瞬時に見つけることができます。これにより、時間を節約し、迅速な意思決定が可能になります。

コラボレーションの強化

チーム間のコミュニケーションが円滑になり、共同作業がしやすくなるのもナレッジ共有ツールのメリットです。SlackやMicrosoft Teamsを利用することで、リアルタイムのチャットやビデオ会議を通じて、リモートでも効果的なコラボレーションが可能になるでしょう。また、共同編集機能を持つツールを使うことで、同時に複数のメンバーがドキュメントを編集し、意見を交換できるようになります。

ナレッジの継承

ベテラン社員の知識を新人に効率的に伝えるなど、人材育成に役立つのもナレッジ共有ツールのメリットと言えるでしょう。たとえば、ナレッジベースに過去のプロジェクトの事例や成功体験を記録することで、新人が参考にできる情報源を増やしたり、メンターシッププログラムを通じて、直接的な指導や助言を受ける機会も増やしたりすることが可能になります。

問題解決の迅速化

過去の事例や解決策を参照することで、同様の問題が発生した場合の対応が迅速になります。たとえば、ナレッジベースにトラブルシューティングガイドを作成し、よくある問題に対する解決策をまとめておくことで、問題発生時にすぐに対応できる体制を整えられます。また、他のメンバーが過去に経験した問題や解決策を共有することによって、同じ問題が繰り返されるのを防げるようにもできるでしょう。

お勧めのナレッジ共有ツールとその特徴

ここでは、組織内のナレッジ共有を円滑にし、業務効率を向上させることが期待できるお勧めのナレッジ共有ツールを紹介します。

Confluence: Atlassianが提供するナレッジベースツールで、ドキュメントの作成・共有が簡単に行えます。チーム間のコラボレーションを強化する機能も充実しています。

Notion: メモ、タスク管理、データベース機能を兼ね備えたオールインワンツールです。直感的なUIで使いやすく、カスタマイズ性が高いのが特徴です。

SharePoint: Microsoftが提供するエンタープライズ向けのナレッジマネジメントシステムで、ドキュメント管理や社内ポータルの構築に適しています。

Slack: コミュニケーションツールとして人気が高く、リアルタイムのチャット機能に加え、ファイル共有や外部アプリとの連携も豊富です。

Microsoft Teams: Office 365と連携することで、チャット、ビデオ会議、ファイル共有などを一元管理できる統合ツールです。

Trello: プロジェクト管理ツールで、カードベースのタスク管理が特徴。視覚的に進捗を把握できるため、チーム全体の作業が見える化しやすくなっています。

Asana: タスク管理ツールで、プロジェクトの進捗管理やチームメンバーの役割分担を効率的に行えます。

Google Drive: クラウドストレージサービスで、ドキュメントやスプレッドシート、プレゼンテーションなどのファイルをオンラインで作成・共有できます。

Dropbox: 安全で使いやすいクラウドストレージサービスで、ファイルの同期や共有が簡単に行えます。

Shachihata Cloud: 日本の企業向けに特化したクラウドツールで、直感的なインターフェースや優れた検索性、高いセキュリティ性などが特徴です。使いやすさの面から、ナレッジ共有ツールとして多くの企業で採用されています。

ナレッジ共有ツールの導入を検討中ならShachihata Cloud

ナレッジ共有ツールにはそれぞれに特徴があり、導入する際はその目的や使いやすさ、コストなど、組織の状況に合ったシステムを選択することが重要になります。

使いやすさやコスト、セキュリティ性などの面が評価され、多くの日本企業で採用されているShachihata Cloudは、ナレッジ共有をコミュニケーション満足セットで提供しています。ナレッジ共有ツール導入の際は、ぜひご検討ください。

記事を読む

WRITER
新井 雅
デジタル認証事業部エバンジェリスト
前職の日系広告代理店でWEBマーケティングを学ぶ。 2019年、コロナ禍で大きく変動するSaas市場に興味を持ちシヤチハタクラウドへジョイン。 デジタル認証事業部企画・開発課にて企業DXに役立つ情報発信を行っている。
お問い合わせ 資料請求