電子印鑑・電子決裁のことなら
グループウェアサービス グループウェア おすすめの社内掲示板ツール10選!選び方やメリットを紹介!
DX COLUMN

おすすめの社内掲示板ツール10選!選び方やメリットを紹介!

公開日: 更新日:
社内掲示板ツールとは?使い方から注意点、おすすめツール10選をご紹介

この記事でわかること

  • 社内掲示板で情報共有と業務効率が大幅向上
  • 導入によりリモート環境でも円滑な連絡が可能
  • 情報の一元化で共有漏れや重複を防げる
  • 投稿の検索機能で過去情報の確認が簡単
  • 操作がシンプルで全社員が使いやすいツールが重要
  • 自社の利用目的に合った機能選びがカギ
  • セキュリティ対策が掲示板選定の重要ポイント
  • SlackやTeamsなど掲示板機能付きツールも紹介
  • 多機能型の「シヤチハタクラウド」が特におすすめ
  • 社内掲示板ツール導入で業務の透明性もアップ

企業における社内コミュニケーションの円滑化は、業務効率やチームの結束力を高めるために非常に重要です。その中でも社内掲示板ツールは、情報共有を効果的に行うための重要な手段として広く活用されています。この記事では、社内掲示板ツールの概要とメリット、そしてその選び方について詳しく解説し、さらにはおすすめの社内掲示板ツール10選を紹介します。情報を適切に管理・共有するために、最適なツール選びの参考にしてください。

社内掲示板とは

社内掲示板とは

社内掲示板は、企業内で情報共有を行うためのオンラインツールで、業務連絡やプロジェクト進捗の報告、社員同士のコミュニケーション促進などさまざまな用途で活用できます。従来の紙ベースやメールによる連絡方法に比べ、掲示板形式で情報を一元管理・共有できるため、社員全員がいつでも必要な情報にアクセスできるのが特徴です。特にリモートワークが一般化している昨今、場所を問わずに情報を共有できるため、社内掲示板の重要性がさらに高まっています。

社内掲示板のメリット

社内掲示板を導入する具体的なメリットは下記の通りです。

情報の一元化

社内の重要な情報を一か所に集約することで、誰でも必要な情報にすぐアクセスでき、情報の共有漏れや重複を防ぎます。

簡単な検索機能

過去の投稿や資料を簡単に検索できるため、業務の効率化が図れ、同じ情報を繰り返し確認する手間を削減します。

リアルタイムでの情報共有

即時に情報を全社員に伝達できるため、素早い意思決定や問題解決につながります。特に緊急の連絡や、連絡の変更が発生した際は効果的です。

リモートワークへの対応

オフィス外でも同じように情報を共有できるため、リモートワークや外出先からのフレキシブルな働き方をサポートし、コミュニケーションの抜け漏れ・断絶を防ぎます。

業務の透明性向上

掲示板を使うことで、業務の進捗状況や担当者や上司とのやり取りが明確になり、チーム全体の連携と理解が深まります。

社内掲示板ツールの選び方

社内掲示板ツールを導入する際には、豊富な選択肢の中から自社に最適なツールを見極めることが重要です。価格や知名度だけで選ぶのではなく、実際の運用における利便性や安全性も考慮する必要があります。ここでは、特に注目すべき3つの選定ポイントをご紹介します。

1. 誰でも使いやすいシンプルな操作性

社内掲示板は、部署や職種を問わず全社員が利用するツールです。特に、ITツールに不慣れな社員がいる企業では、「直感的に操作できる」「導入研修が不要でも使える」といった使いやすさが非常に重要です。
操作が複雑だったり、多機能すぎて目的が分かりにくいツールは、かえって浸透しづらくなります。シンプルなUI設計や、投稿・閲覧・検索といった基本機能に迷わずアクセスできるかを基準に選びましょう。無料トライアルなどを活用して、実際の使い勝手を確かめるのもおすすめです。

2. 自社の目的に合った機能が揃っているか

社内掲示板ツールを導入する目的は企業によって異なります。業務連絡の周知がメインなのか、ナレッジ共有を促進したいのか、それとも稟議やワークフロー管理なども一括で対応したいのか。自社の課題や利用シーンを明確にし、それに見合った機能を備えたツールを選定することが重要です。
例えば、外出先からもアクセスしたい場合はモバイル対応、部署ごとの投稿管理をしたい場合はグループ機能やアクセス制限機能などが必要です。「どんな課題を解決したいか」「何を実現したいか」を明確にし、機能と照らし合わせながら比較検討しましょう。

3. 安心して使えるセキュリティ対策

社内掲示板では、業務に関わる重要情報や個人情報が投稿されるケースもあります。そのため、セキュリティの高さは選定時の必須チェックポイントです。データの暗号化、二段階認証、IPアドレスによるアクセス制限など、企業の情報資産を守る機能が備わっているかを確認しましょう。
また、ファイルごとに閲覧権限を設定できる機能があると、プロジェクトメンバーや外部関係者との情報共有にも柔軟に対応できます。情報漏えいのリスクを最小限に抑えるためにも、セキュリティ性能の高さには妥協しないことが大切です。

おすすめの社内掲示板ツール10選

おすすめの社内掲示板ツール10選

ここでは、社内掲示板ツールとして特におすすめの10つのソフトを紹介します。それぞれのツールが持つ特徴や利便性を理解し、自社に最適なものを選びましょう。 

シヤチハタクラウド

シヤチハタクラウドは、電子印鑑で定評のあるシヤチハタが提供するクラウド型の社内掲示板ツールです。掲示板機能に加え、電子契約やワークフローなど、バックオフィス業務に必要な機能をオールインワンで提供する、ビジネス向けのクラウドサービスです。使いやすさと柔軟な機能選択が可能な点が大きな特徴で、あらゆる規模の企業に対応可能です。リモートワーク環境でもスムーズな情報共有を実現し、業務効率化を促進します。

シヤチハタクラウドのグループウェアはこちら

Slack

Slackは、リアルタイムでのコミュニケーションを促進するためのチャットツールとして広く利用されていますが、社内掲示板ツールとしても非常に有用です。Slackの主な特徴は、チャンネルと呼ばれるスレッドベースの構造で、プロジェクトや部署ごとにチャンネルを作成し、情報を整理して管理できる点です。また、Slackは他のツールとの連携にも優れており、Google DriveやTrelloなど、日常的に使用する業務ツールと統合することで、効率的に情報管理とタスクの進行を行うことができます。リモートワークにも最適で、どこからでもチームと連携が可能です。

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、マイクロソフトが提供する、チャット、Web会議、ファイル共有を統合したコミュニケーションプラットフォームとして知られていますが、社内掲示板ツールとしても優れた機能を持っています。Teamsの大きな特徴は、チームごとにチャネルを作成でき、各プロジェクトや部署に応じて情報を整理しやすい点です。チャネルごとにスレッド形式で投稿できるため、業務に関連する情報や通知を明確に管理できます。

Chatwork

Chatworkは、日本の企業向けに開発されたビジネスチャットツールで、特にシンプルで使いやすいインターフェースが特徴です。社内掲示板ツールとしての役割も果たしており、情報共有や業務連絡に最適です。Chatworkでは、チャットルームと呼ばれる機能を活用して、プロジェクトや部署ごとにルームを作成し、業務の進捗やタスク管理を効率的に行うことができます。

Confluence

Confluenceは、オーストラリアに本社を置くソフトウェア企業、Atlassianが提供する主にチームのナレッジ共有やドキュメント管理に特化したツールで、社内掲示板としての機能も備えています。プロジェクト管理ツールであるJiraと連携して利用することが多く、特にソフトウェア開発チームやプロジェクトベースの業務に適しています。情報の整理や検索がしやすく、大規模プロジェクトに最適です。

Backlog

Backlogは、株式会社ヌーラボが提供するプロジェクト管理ツールで、主にタスク管理やバグトラッキング、進捗管理をサポートするツールです。シンプルな操作性で、開発チームからビジネスチームまで幅広いユーザーに対応しています。掲示板機能も備えており、チーム内の情報共有やディスカッションをオンラインでスムーズに行うことができます。また、ガントチャートや課題管理、ファイル共有機能もあり、プロジェクトの進行状況を一元管理できる点が特徴です。

Notion

Notionは、米国のスタートアップ企業、Notion Labsが開発した多機能ドキュメントツールです。社内掲示板ツールの機能も備えており、情報の共有や整理を効率的に行えるオールインワンのワークスペースとして活用できます。プロジェクトやチームごとにページを作成し、タスク管理やナレッジ共有が可能です。カレンダーやカンバンボードなどのカスタムビューで業務を可視化し、リアルタイムでの共同編集や強力な検索機能を活用して、チーム内のコミュニケーションを円滑に進めることができます。

LINE WORKS

LINE WORKSは、ビジネス向けにLINEと同様の使いやすさを提供するチャットツールです。掲示板機能を通じて、社内外の情報共有を円滑に行い、リアルタイムでのコミュニケーションをサポートします。さらに、カレンダー、ファイル共有、タスク管理などのビジネス機能が統合されており、業務効率化を促進します。

NotePM

NotePMは、ナレッジ共有やマニュアル作成に特化した社内掲示板ツールです。強力な検索機能を持ち、ドキュメントやファイル内の内容まで瞬時に検索可能。チームでの情報共有や業務手順の一元管理に優れ、簡単にマニュアルや社内Wikiを作成できます。アクセス権限の柔軟な設定やコメント機能も備え、効率的なコラボレーションをサポートするツールです。

JANDI

JANDIは、韓国生まれのコラボレーションツールで、社内掲示板としての機能も備えています。プロジェクトやチームごとにチャットルームを作成し、情報を整理しながら共有できます。リアルタイムでのコミュニケーションはもちろん、ファイル共有やタスク管理機能も統合されており、業務効率化に大きく役立ちます。また、アクセス権限管理や検索機能も備えており、安全に情報を管理することができます。

社内掲示板ツールは「シヤチハタクラウド」がおすすめ!

社内掲示板ツールは「シヤチハタクラウド」がおすすめ!

シヤチハタクラウドは、社内掲示板機能だけでなく、バックオフィスに必要な機能をオールインワンで提供する多機能なクラウドサービスです。シンプルな操作性で、社内の情報共有や連絡をスムーズに行えるだけでなく、ファイルの共有や通知機能も充実。さらに、電子印鑑など他のオフィスツールも統合されており、業務全体のデジタル化が簡単に実現できます。導入時の初期費用が無料で、コストを抑えつつ全社員で使えるため、特に掲示板ツールとしても最適です。無料トライアルを実施していますので、この機会にぜひお試しください。

WRITER
宮沢 明香里
デジタル認証事業部カスタマーサクセスマネージャー
住設メーカーの営業・企画業務を経験後、2021年シヤチハタ株式会社へ入社。 デジタル商材の営業を経て、現在はShachihata Cloudをさらに活用してもらうため、 クライアント向けセミナーや新機能リリースの企画業務を行う。
お問い合わせ 資料請求